文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】地婦連ってどんなことをしているの?

1/15

宮崎県新富町

■地婦連の活動に密着!
新富町地域婦人連絡協議会は、70年ほどの長い歴史ある婦人団体です。昭和の時代に結成された国防婦人会が発端となり、新田村・富田村が合併した際に新富町地域婦人連絡協議会へと名称が変わりました。
地婦連の誕生は、宮崎県内では新富町が最初との話も・・・!?今回は、そんな地婦連の活動に密着しました!

新富町内で、ピンク色のTシャツを着た人たちを見かけたことはありませんか?それが、地域婦人連絡協議会の皆さんです。

◇主な活動
毎月…空き缶回収、資源物回収、子育て支援等
4月…総会・交通安全運動(マスコット配布)
5月…ゴミゼロキャンペーン
6月…町長への父の日表敬
7月…河川愛護運動
8月…見守り運動
9月…ミシンボランティア(小学校)・新富音頭レクチャー(中学校)
10月…救急法講習会
11月…複十字シール運動
など…

これだけ見ると、地域への貢献、ボランティア活動のイメージを強く受けますが、レクレーションを兼ねた楽しい行事もあります!ミニバレーボール大会、ふれあいスポーツ大会、移動研修(ウォークラリーほか)、グラウンドゴルフ大会などもあり、会員同士のコミュニティを含めた元気に楽しく活動する場もあります。
定期的に人が集まる場があり、会員一人ひとりが楽しく活き活きとしている様子を見ていると、こちらまで元気がもらえると同時に、「元気の源は、地婦連の活動から!」そんな印象を受けました。
会長含め、会員数の伸び悩みに苦慮している様子の地婦連。今後は性別関係なく人員を募集しようなどの意見もあるようです。ご興味のある方はぜひ一度、話を聞くだけ・活動の様子を見るだけでも構いませんので、地域婦人連絡協議会(生涯学習課)へご連絡ください!

◇宮本 まさ子さん(現会長)のコメント
地婦連(地域婦人連絡協議会)とは…
70年以上続く長い歴史のある婦人会です。
子どもたちの安全を願い、町内各学校に交通安全マスコットの配布・登校の見守り活動をしたり、家庭科の授業のミシンサポーター(先生が行う授業の補助)・授業参観の託児をしたり幅広く活動しています。
また、長年古紙回収を通して環境への対策にも取り組んでいます。
年間を通して会員さんのミニバレーボール大会やグランドゴルフ大会など楽しい行事もあります。
私たちの大先輩方が繋いでくださったこの婦人会を、次の世代に繋げていきたいと思っています。

◇地婦連前会長 5代目 橋口 澄子さんのコメント
母や義母が元々地婦連に入っていたので、当たり前のように私も入りました。
今は2人の母の想いをつないでいきたいです。

問合せ:
新富町地域婦人連絡協議会【電話】33-4863
生涯学習課【電話】33-1022

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU