■令和7年度各種がん検診の予約が始まりました
対象となる世帯へ1月に各種検診予約票を郵送しています。検診ごとに予約の有無を記入し、お申し込みください。
また、市民アンケートも兼ねているため、予約しない方も提出へのご協力をお願いします。
ぜひ、がん検診を受けてみませんか。
申込期限:2月21日(金)
申込方法:個人で提出(FAX、メール、インターネット、直接提出など)または自治会経由で提出してください。
申し込み・問い合わせ:健康増進課
【電話】31-1129【FAX】D31-1966
■成人男性を対象とした風しんの抗体検査・予防接種は終了します
風しんの無料クーポン券による抗体検査・予防接種は3月末で終了します。
まだ、受診されていない方は、自分や家族のためにも抗体検査を受け、結果に応じ早めに予防接種を受けましょう。
対象者:45歳~62歳(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ)の男性で、令和元年度から5年度までに抗体検査および予防接種を受診していない方
※受診日当日に日南市に住民票がある方
※詳細は、個別郵送した案内文書を参照してください。
実施期限:3月31日(月)
実施方法・実施医療機関:5月末に郵送している個別の案内文または日南市ホームページで確認してください。
費用:1回限り無料
問合せ:健康増進課
【電話】31-1129
■畜産農家の皆さんへ
毎月20日は、県内一斉消毒の日です。消毒の徹底で家畜の命を伝染病から守りましょう。
問合せ:農政課
【電話】31-1132
■ご存じですか?制限運転
最近、全国的に高齢運転者による重大事故が大きな社会問題になっています。
制限運転とは、高齢運転者(65歳以上)が自身の体調や運動能力を把握し、運転の時間帯や場所などについて、自らあらかじめ一定のルール(制限)を設け、それを守ることで、交通事故の危険性を低減させる取り組みのことです。
◇免許証返納との違い
制限運転は運転免許証を返納することなく、自分自身で決めたルールを守ることで、交通事故の危険性を減らし、少しでも長く安全運転を続けようという取り組みです。
◇制限運転の宣誓について
・宣誓方法宣誓証書に自身で決めた宣誓項目のチェックと署名をします。
[宣誓項目(一部抜粋)]
・夜間の運転を控える。
・雨や雪などの悪天候での運転を控える。
・通学時間帯の運転を控える。
・速度を控えて運転をする。など
※対象者は65歳以上の方で、警察署または宮崎、都城、延岡の免許センターでも受け付けます。
※宣誓いただいた事項に違反しても罰則などはありません。
申し込み・問い合わせ:
日南警察署【電話】22-0110
地域自治課【電話】31-1176
■日南警察署からのお知らせ
特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺被害が急増中!!
特殊詐欺とは、対面することなく電話やメールなどで相手を信用させて、手渡し・振り込みなどの方法により、不特定多数の者から現金やキャッシュカードなどをだまし取る犯罪の総称です。
SNS型投資詐欺とは、SNSその他の非対面で投資を勧め、投資名目で金銭などをだまし取る行為で、SNS型ロマンス詐欺とは、外国人または海外居住者を名乗り、SNSその他非対面で被害者と複数回やり取りすることで恋愛感情や親近感を抱かせ、金銭などをだまし取る行為です。
◇「+1」や「010」などから始まる国際電話番号に注意!!
「+1」「+4」「010」などから始まる電話番号は、海外からの着信です。
最近、これらの国際電話番号を利用した特殊詐欺が急増していることから、注意が必要です。
(1)身に覚えのない電話番号には出ない、折り返し電話をかけない。
(2)電話番号をインターネットで検索して確認する。
(3)海外との電話が不要な方は、発着信の休止手続きを行う。
※海外との電話が不要な方は、発信・着信の休止手続きは無償です。固定電話・ひかり電話が対象、そのほかにも一定の条件がりますので、申し込みの際に確認してください。
国際電話不取扱受付センター【電話】0120-210-364(通話料無料)
取扱時間:
オペレータ案内 平日9時から17時まで
自動音声案内 24時間対応(年中無休)
問合せ:日南警察署
【電話】22-0110
■脳の損傷で起こる認知障害「高次脳機能障害」をご存じですか
頭のけがや脳の病気(脳卒中など)の後、物忘れが増えた、新しいことが覚えられない、注意・集中力が続かない、発語や読み書きがうまくできない、怒りっぽくなった、無制限に食べたり・お金を使ったり…。
このような状態でお困りの方、もしかしたら高次脳機能障害かもしれません。
宮崎県身体障害者相談センターでは、相談窓口を開設しています。
お気軽にご相談ください。
問合せ:宮崎県身体障害者相談センター
【電話】0985-29-2556
平日 9時~15時30分
■高齢者福祉バスの申請受付
高齢者(おおむね65歳以上)で構成する団体が、閉じこもり防止を目的とする外出支援や施設視察・研修などを行う場合、市の高齢者福祉バスを無料で利用することができます。ただし、事前に団体登録などの手続きが必要です。
予約受付日:
・団体登録 2月17日(月)~
・4~6月のバスの利用申請 3月3日(月)~
必要なもの:登録団体申請書・確約書(指定様式)、会員名簿と団体規約(任意様式可)、日南市高齢者福祉バス利用申請兼許可書
※申請書などは、長寿課窓口または日南市ホームページをご覧ください。
※利用にあたっては、条件がありますのでお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:長寿課
【電話】31-1162
<この記事についてアンケートにご協力ください。>