■ご存知ですか?「ヘルプマーク」「ヘルプカード」
外見からは分からない障がいや難病の方が身に着けることにより、周囲に配慮を必要としていることを知らせることができ、援助が得られやすくなります。このマークを見掛けた方は、席を譲るなど思いやりのある行動をお願いします。
[ヘルプマーク]
ストラップ型になっているので、外出する際など、人目に付きやすい場所(バッグなど)に着けてください。
[ヘルプカード]
緊急連絡先や必要とする支援内容などを記載し、お持ちください。
※詳細は、県公式ホームページをご覧いただくか各窓口へお問い合わせください。
問合せ:
福祉課【電話】31-1130
北郷町地域振興センター【電話】55-2111
南郷町地域振興センター【電話】64-1113
■「精神障がい者家族会」で一緒に活動しませんか
家族会では、精神障がいのある方やその家族同士が集い、悩みを語り合って、互いに支え合うことを目的に活動しています。より明るい日南市になるように「精神障がい者家族会」に入会し、障がいのある方もない方も一緒に活動しませんか。
活動内容:定例会(毎月1回)
・ゲームや食事会などの親睦会
・互いの病気などを理解し、支え合うための学習会
申し込み・問い合わせ:
障がい者憩いの間【電話】22-2747
あさがお会(日南・北郷地区代表平下)【電話】55-2288
つくし会(南郷地区代表大山)【電話】68-1892
■障害者手帳をお持ちの方に対するタクシー料金の助成
障害者手帳をお持ちの方は、タクシー料金の助成(金券の給付)を受けられます。
対象の手帳:身体障害者手帳1、2級または療育手帳A 精神障害者保健福祉手帳1級
助成内容:タクシー利用券(530円分/1枚)
※6カ月分18枚を半年に一度交付しています。
※タクシー利用の際、障害者手帳を提示し、利用券を運転者に渡してください。
※本人乗車時のみ使用できます。他人に譲渡することはできません。
申請に必要なもの:障害者手帳
※代理人が申請する場合は、印鑑(認め印可)が必要です。
申し込み・問い合わせ:
福祉課【電話】31-1130
北郷町地域振興センター【電話】55-2111
南郷町地域振興センター【電話】64-1113
■「にちなん結の会」のご案内
ひきこもりの子を持つ親が集う「にちなん結の会」。
子どもの状態は一人一人違いますが、親の語る場所として毎月開催します。
ぜひ、ご参加ください。
日時:毎月第4土曜日 13時30分~15時30分頃
場所:いまにしこころの相談室(戸高1-2-12)
申込方法:メール、電話
問合せ:川野
【電話】080-5417-3760【E-mail】tanpoponotane2@gmail.com
■市内のコンビニ全店舗(24時間営業のみ)にAEDを設置しています
各店舗のご協力によりAEDを設置しています。誰でも24時間・365日使用可能です。
※緊急時は、コンビニ店員からAEDを借り、使用してください。操作は、借用者本人にしていただきます。
問い合わせ:消防本部警防課
【電話】23-1316
■北郷小学校屋内温水プールを一般開放します(有料)
開放期間:4月1日~5月31日 10月1日~翌年3月31日
※6月~9月の期間は、一般開放を行っておりません。
開放時間:
〈平日〉17時30分~21時
〈休日〉13時~17時
休館日:
・毎週月曜日
・年末年始(12月28日~1月4日)
・その他、学校の行事や感染症の流行、施設管理上で開放を行わないことがあります。
※詳細は、日南市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問い合わせ:
〈開放時間内〉北郷小学校屋内温水プール【電話】55-4660
〈平日8時30分~17時15分〉学校教育課【電話】31-1178
■日南市介護予防推進サポーターをご存知ですか?
日南市介護予防推進サポーターとは、市が実施している介護予防教室で体操の指導、補助をしていただく方です。活動は、有償ボランティアとなります。
介護予防について興味がある方は、教室の見学もできますので、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
問合せ:長寿課
【電話】27-3154
<この記事についてアンケートにご協力ください。>