■春の全国火災予防運動
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災発生防止や高齢者を中心とする死者の発生を減少させることを目的に、春の火災予防運動を実施します。
期間中の毎日16時から消防本部と消防署による防火広報を実施します。
防火標語:『守りたい未来があるから火の用心』
実施期間:3月1日(土)〜3月7日(金)
※地元消防団による防火広報3月1日(土)20時〜
問い合わせ:消防本部予防課
【電話】23-7584
■償却資産の申告はお済みですか
償却資産の申告期限は、1月31日まででした。
まだ申告がお済みでない方は、早急に税務課へ申告書の提出をお願いします。
申告が必要な方:市内で事業を営んでおられる事業者と法人事業所で、令和7年1月1日現在に事業用資産(償却資産)がある方
申告が必要な資産:事業に用いる構築物・設備・備品・機材器具・工具
申告が不要な資産:リース品、既に課税されている車両や家屋など
問い合わせ:税務課
【電話】31-1120
■平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女性の方へ HPVワクチンの公費接種期間延長(条件付)
次の両方の条件に該当する方は、令和7年度中も残りの回数を公費で接種できるようになります。
・平成9年4月2日〜平成21年4月1日生の女性
・令和4年4月1日〜令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
※令和7年度中に公費で接種を受けるためには「令和7年3月末までに1回は接種をする」必要があります。希望者は早めの検討をお願いします。詳細は、日南市ホームページまたはお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ:こども課
【電話】31-1131
■油津港クルーズ船寄港予定
次の予定で油津港にクルーズ船が寄港します。岸壁では物産展も開催しますので、お気軽にお越しください。
その他:寄港予定は、予告なしに変更になることがあります。最新の情報は、宮崎県ポートセールス(PS)協議会のホームページをご覧ください。
問い合わせ:観光・クルーズ振興課
【電話】27-3315
■「宝くじ助成金」を活用
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、地域活動に必要な備品や施設の整備などに対して助成(コミュニティ助成事業)を行っています。この事業を活用して、助成を行いました。
[活用団体]太夫自治公民館
[活用内容]コミュニティ無線放送システム整備、テーブル他コミュニティ活動備品整備
問い合わせ:地域自治課
【電話】31-1118
■人権擁護委員の再任について
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間ボランティアの方々で、人権相談を受けたり、人権の考えを広める活動などを行っています。今回、次の方が再任されました(敬称略)。
[日南地区]佐藤幸一(再任)竹井三千代(再任)南壽敏郎(再任)髙橋惠子(再任)
[南郷地区]鶴元寛(再任)
問い合わせ:地域自治課
【電話】31-1176
■「不審な電話」にご注意!
自動音声の電話が掛かってきて、身に覚えのない未納料金を請求されるなどの詐欺が増えています。自動音声に従って、1や2など番号を押すと、いきなりオペレーターにつながり、疑う間もなく氏名や生年月日などの個人情報を聞き出されてしまいます。
◇事例
・実際にある大手電話会社や電力会社、その関連会社だと名乗り「未納金がある」「法的措置を取る」などと電話してくる。
・内容を確認すると言われ、住所・氏名・世帯構成などを聞かれる。
・市役所などの公的機関の職員を名乗って、アンケートなどの電話をしてくる。
◇ポイント
・大手電力会社などが電話で請求して、電子マネーなどで支払わせることはありません。
・市役所など公的機関から電話や電子メールなどで個人や世帯の情報を調査することはありません。
・不明な点や気になる点がある場合は、掛かってきた電話に掛け直さず、実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を調べて問い合わせてみる。
・非通知や知らない番号からの電話には出ない、掛け直さない。
※困ったときには、日南串間消費生活センター(【電話】23-4390)に相談しましょう。
問い合わせ:地域自治課
【電話】31-1176
■高齢者肺炎球菌の予防接種の助成
対象者:過去に市が実施する肺炎球菌予防接種または個人(任意接種)で肺炎球菌予防接種(23価)を受けたことがない方で次の(1)、(2)に該当する方
(1)日南市に住民票がある65歳の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能および免疫の機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級に相当する方で予防接種を希望される方
※対象者には、65歳の誕生月に案内を送付します。
助成の期間:65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
実施場所:指定医療機関
※詳細は、個別案内をご覧ください。
接種回数:1回(市の助成は生涯で1回のみ)
自己負担金:2500円(生活保護証明書のある方は免除)
必要なもの:個別案内、本人確認書類(マイナンバーカードなど)、健康手帳(対象者(2)の方は身体障害者手帳の写し)
接種上の注意:任意接種で受ける場合は全額自己負担ですので、詳細は、医療機関にお尋ねください。接種は希望制です。
その他:市外からの転入で対象者に該当される方は、お問い合わせください。
問い合わせ:健康増進課
【電話】31-1129
<この記事についてアンケートにご協力ください。>