文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健だより 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)マダニに注意!

30/39

宮崎県美郷町

重症熱性血小板減少症候群はSFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。
農作業や山林作業以外にも庭仕事や家の周囲の散歩でも感染が疑われるケースもあり、ちょっとした活動でもマダニに咬まれないよう注意しましょう。
宮崎県内では、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の報告数が全国で最も多く、死亡者も出ています。
■主な症状
ウイルスを保有しているマダニに咬まれた後、6日から2週間程度の潜伏期間を経て、発熱、倦怠感、食欲低下、消化器症状、リンパ節の腫れ、出血症状を起こします。
時に頭痛、筋肉痛、意識障害、けいれん、昏睡を起こします。

■感染予防:マダニに咬まれないようにしましょう。
・草むらや藪などは長袖、長ズボン、足を完全に覆う靴を履きましょう。シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、スパッツを着る、帽子や手袋、首にはタオルを巻く、ハイネックを着るなど肌の露出を少なくしましょう。
・服は明るい色のものだとマダニを見つけやすいです。
・ディートやイカリジン成分が入った虫除けも補助的な効果があるとされています。
様々な防護手段と組み合わせて対策しましょう。
・衣服は家の外で叩いて、マダニを家に持ち込まないようにしましょう。
・屋外活動後は入浴し、首、耳、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏などマダニに刺されていないか確認をしましょう。
・ペットを家に入れる時にはブラッシングをしてマダニが付いていないか確認することや動物病院でマダニの駆除剤を使用しましょう。体調不良の猫から咬まれた人が発症して死亡した例もあるので稀ではありますがペットの体調にも注意し体調不良の際、動物病院を受診することや過剰な触れ合いを避けましょう。

■もしマダニに咬まれたら
自分でとろうとするとマダニの一部が皮膚内に残ってしまって化膿することがあります。できるだけ病院で処置をしてもらいましょう。
マダニに咬まれた後、3週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状があった場合は早めに医療機関を受診しましょう。

お問合せ:健康福祉課
【電話】66-3610

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU