■ご存じですか 障がい者(児)の各種手当
手当の種類・対象:
・特別障害者手当…20歳以上で著しい障がいのため、常時特別の介護が必要な在宅の人(重度の障がいが2つ以上あるか、それと同程度以上の状態にある人)
・障害児福祉手当…20歳未満で著しい障がいのため、常時特別の介護が必要な在宅の人
・特別児童扶養手当…20歳未満で中度以上の障がいがある児童を家庭で監護、養育している父母または養育者
※要件や申請方法など詳しくは、市ホームページを確認ください
申し込み・問合せ:障がい福祉課
【電話】23-2980
■パブリックコメント
市では、第4次行財政改革大綱の一部を改訂するに当たり、広く意見を求めます。市ホームページにも掲載しています。
提出書類:公表の場所で配布する「意見・情報提出書」を提出ください
提出方法:住所、氏名または団体名を記入し、封書で総合政策課(〒885-8555)へ郵送または持参。ファクスやメール、公表の場所でも提出できます。住所や氏名などの記載がない意見に対しては、市の考えを公表しない場合があります
意見の提出期限:3月15日(金)
公表の場所:総合政策課、情報公開コーナー(市役所本館1階)、各総合支所地域生活課、各地区市民センター
申し込み・問合せ:総合政策課
【電話】23-7161
【FAX】23-2675
【メール】gyokaku2@city.miyakonojo.miyazaki.jp
■お済みですか 麻しん・風しん混合ワクチン(無料)
市では、幼児を対象に麻しん・風しんの予防接種を2回分無料で実施しています。対象期間を過ぎると有料になることがあります。母子健康手帳を確認の上、接種が終わっていない場合は、この機会に接種を検討ください。
接種回数・対象者(対象年齢):
・1回目…1歳~2歳の誕生日の前日までの人
・2回目…平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれの人
接種場所:指定医療機関
※要予約。詳しくは、市ホームページを確認ください
問合せ:保健センター
【電話】36-5661
■差し押さえ物品の公売会
日時:2月26日(月)~3月1日(金) 9時~17時
※県電子申請システムは24時間受付
場所:納税管理課
物件:電化製品、ゲーム機など
問合せ:納税管理課
【電話】23-2126
■自筆証書遺言書保管制度
自筆の遺言書を法務局で長期間保管できます。費用は1件につき3900円で、死亡時通知も利用できます。手続きには事前の予約が必要です。
※詳しくは、法務省のホームページを確認するか、宮崎地方法務局都城支局へ問い合わせください
申し込み・問合せ:宮崎地方法務局都城支局
【電話】22-0490
■大切に使われたランドセルを活用しませんか
市内の中学生などが小学生時代に大切に使ってきたランドセルを、次に必要とする子どもたちに譲ります。福祉課窓口に展示していますので、申し出てください。
なお、現在は、ランドセルの寄付は受け付けていません。
問合せ:福祉課
【電話】23-0963
■自動車事故被害者救済制度
国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)は、自動車事故により重度の後遺障がいを負った人とその家族に対し支援を行っています。
支援内容:
・介護料の支給
・短期入院・入所費用助成
・交通遺児等貸付(無利子)など
※詳しくは、ナスバのホームページを確認ください
問合せ:
・ナスバ宮崎支所【電話】0985-53-5385
・ナスバ交通事故被害者ホットライン【電話】0570‒000738
■鉄道近接工事は事前に相談ください
鉄道に近接する工事などは、一歩間違うと脱線事故や感電事故など、大惨事を引き起こす可能性があります。
建物の建築・解体や、庭木や山林の木の伐採など、線路に近接(おおむね8メートル)した作業を行う場合は、事前にJR九州へ相談ください。
※作業内容や環境条件、使用重機によっては、8メートル以上でも近接工事の適用となる場合あり
問合せ:
・日豊本線…JR九州宮崎支社宮崎工務所【電話】0985-63-5308
・吉都線…JR九州鹿児島支社鹿児島工務所【電話】099‒254‒7342
<この記事についてアンケートにご協力ください。>