文字サイズ
自治体の皆さまへ

マチトピ(まちのTopics)

7/14

宮崎県高鍋町

~高鍋のさまざまな出来事をご紹介します~

■「誘われてもダメゼッタイ」薬物乱用防止教室
7月13日、高鍋舞鶴ライオンズクラブが高鍋西小学校の5年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。参加した児童は、講師から薬物や酒、たばこの危険性について説明を受けた後、寸劇を通して周囲から酒やたばこを勧められたときの断り方を学びました。

■海外での学びを 中学2年生4人がオーストラリアへ
7月14日、高鍋町中学生海外短期留学派遣事業の出発式が行われました。この事業は町出身の都原清次さんが会長を務める宮崎市の不動産賃貸会社からの寄付により実施されるものです。4人は4週間にわたって現地で学び、後日成果を報告します。

■食で命の大切さを学んで 西小児童クラブ料理教室
7月27日、イワケン健康づくりセンター(町健康づくりセンター)で料理教室が開催され、高鍋西小学校児童クラブの児童35人が参加しました。児童たちはタイの三枚おろしの実演に歓声をあげ、高鍋町産の夏野菜を使ったカレーやさつまいもパイ作りに挑戦しました。

■町議会議員として貢献 旭日単光章を受章
8月4日、高齢者叙勲伝達式が行われ、元町議会議長の川野敏夫さんが、長年にわたり町議会議員として町勢発展に尽力した功績により、旭日単光章を受章されました。川野さんは昭和57年から平成10年の4期16年にわたり、町議会議員を務められました。

■口蹄疫から13年 再発防止への決意新たに
8月23日、中尾地区にある畜魂碑前で高鍋町畜魂慰霊式を執り行いました。式には町長ほか16人が参列し、口蹄疫の犠牲となった家畜に祈りをささげ、防疫の徹底を誓いました。2010年4月に本県で発生した口蹄疫では、終息までの3ヵ月間で約29万頭の牛や豚の命が失われました。

■町と高鍋警察署が協定締結 まちの見守り体制の充実と強化
8月23日、町と高鍋警察署は「高鍋町防犯カメラ及びドライブレコーダーによるまちの見守り協定」を締結しました。本協定は町が設置した防犯カメラとドライブレコーダーのデータを提供することで、犯罪や交通事故の抑止と早期解決を図ることを目的としています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU