文字サイズ
自治体の皆さまへ

育児・健康・福祉

9/29

富山県滑川市

■第3期「滑川市子ども・子育て支援事業計画」(案)への意見募集
市では、幼児期の教育・保育や子ども・子育て支援事業などの計画的な取り組みを定める「滑川市子ども・子育て支援事業計画」の第3期計画の策定を進めています。
このたび素案がまとまりましたので、これを公表し、広く市民の皆さんのご意見を募るパブリックコメントを実施します。なお、素案の閲覧場所や意見の募集期間、意見の提出方法など詳細については、2月中旬以降に市HPでお知らせします。

問合せ:子育て応援課
【電話】475-1486

■障害者控除の認定申請
障害者手帳の交付を受けていなくても、次のいずれかに該当する65歳以上の方は、申請により税法上の障害者控除の対象となる場合があります。
・要介護認定を受け、一定の基準を満たす方
・6カ月以上寝たきりの方
※要介護認定の資料を基に判定します。
※窓口のほかオンラインでも申請できます。
詳しくは市HPをご覧ください

問合せ:医療保健課
【電話】475-1429

■心の健康相談
精神科医が本人やご家族の相談を受けます。
とき:2月12日(水)13:30~15:30 ※要予約
ところ:県中部厚生センター(上市町横法音寺40)

問合せ:県中部厚生センター
【電話】472-0637

■新入学学用品費の申請
小・中学校入学に際し、経済的理由でお困りの方に、学用品の準備に必要な費用の一部を支給します。
▽受給要件(全てに該当する方)
・1月1日現在、市内に居住している
・お子さんが4月に市内の小・中学校に入学予定
・次の「就学援助の要件」に該当する

▽就学援助の要件(いずれかに該当する方)
・令和5年4月以降に生活保護の廃止または停止を受けた
・申請時点で児童扶養手当を受給している
・収入の程度により援助の必要がある

▽受付期間
2月3日(月)~14日(金)

▽申請先
教育総務課(新・小学1年生は入学先、新・中学1年生は在学中の小学校でも申請可)
※申請用紙は教育総務課で配布しています。
また、市HPでもダウンロードできます

問合せ:教育総務課
【電話】475-1479

■介護用品購入費の助成
在宅介護を受けている常時おむつなどが必要な方のうち、次の(1)、(2)のいずれかに該当する方が使用した紙おむつ、尿取りパッド(令和6年3月1日から令和7年2月28日までに購入したもの)の購入費を助成します。
▽助成額 ※いずれも購入費の9割の額
(1)要介護3で65歳以上の方(限度額30,000円)
(2)要介護4・5で65歳以上の方、身体障がいの程度が1級または2級の方
・市民税課税世帯(限度額48,000円)
・市民税非課税世帯(限度額72,000円)
※次の場合は支給できません。
・介護保険料を滞納している場合
・入院または施設などに入所中に購入したもの

▽申請に必要なもの
・申請書、明細書(市HPでダウンロードできます)
・購入品と購入年月日記載の領収書(レシート可)
※ただし書きや印字などで品名が確認できる領収書(レシート)原本に対象者の氏名を記入して提出してください。
・振込を希望される金融機関の通帳
※原則、対象者名義の口座としますが対象者名義の口座が無い場合は申請者名義でも可能です。
・介護保険被保険者証または身体障害者手帳

▽申請期間
2月10日(月)~3月7日(金)

▽提出先
福祉課
※申請は毎年度必要です。提出した領収書は返却できないため、確定申告などの医療費控除は受けられません。

問合せ:
福祉課 高齢福祉係【電話】475-1426
社会福祉係【電話】475-1377

■高齢者MCI検診
健康な状態と認知症の間の段階を「MCI(軽度認知障害)」といいます。MCIを早期に発見し適切に対策することで、MCIを改善したり、認知症への進行を遅くできたりする可能性があります。
高齢者MCI検診では、早期にMCIを発見するためにスクリーニング検査を行います。無料で受診できますので、希望される方は、お問い合わせください。
※専門医療機関の受診が必要な場合は有料
▽対象
(1)滑川市に住民票のある、65~74歳または昭和22~24年度生まれの方
(2)毎年2月実施のいきいきチェック表で、物忘れの項目に該当した方
※(1)(2)ともに、要支援・要介護認定者、認知症の診断・治療を受けている方を除く

問合せ:地域包括支援センター
【電話】476-9400

■高齢者への生活支援者養成研修
掃除や買い物などの高齢者の生活支援を担う方を養成する研修会を開きます。
研修を修了し、シルバー人材センターに登録すると、身体介護を伴わない訪問介護従事者として活動できます。
とき:2月14日(金)、18日(火)9:10~15:30
※全2日間(計9時間)
ところ:サン・アビリティーズ滑川
定員:30人(先着順)
申込:電話または右記QRコードから※2次元コードは本紙参照
(2月3日(月)~受付開始)

問合せ:医療保健課
【電話】475-1429

■暮らしの保健室を開設しています!
市民の皆さんが気軽に悩みごとを相談できる場として、「暮らしの保健室」を開設しています。経験豊富な相談員がお悩みにお答えします。相談は匿名でも構いません。
▽2月の開設日、相談受付内容
・火曜日(4日、11日、18日、25日)
健康・医療・介護に関すること
・土曜日(1日、8日、15日、22日)
子育てに関すること
いずれも9:30~11:30
※予約不要、相談無料
ところ:滑川ショッピングセンターエール

問合せ:市民健康センター
【電話】475-8011

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU