文字サイズ
自治体の皆さまへ

ふるさとニュース(2)

2/36

富山県舟橋村

■村長と語ろうタウンミーティングが開催されました
6月24日~7月3日の間に、各地区公民館や舟橋会館を会場に計9回のタウンミーティングが開催されました。
村長より令和5年度の取組や今後の取組等について説明を行った後に、質疑応答が行われました。なお、当日のタウンミーティングで回答出来なかった内容について、以下の通り回答いたします。

問:舟橋村における新型コロナワクチン接種の現状について
答:上市町との合同実施により接種を実施しています。予約については上市町保健センター内に設置しているコールセンターにて予約窓口を一本化し、予約受付やキャンセル対応等を行っています。予約方法は24時間予約が可能な「Web予約」と、平日の9時から16時まで予約が可能な「電話予約」となっております。

問:新型コロナワクチンの予約を開業医に直接予約できない理由は?
答:ワクチンの在庫管理は各病院ではなく、合同実施をしている上市町が実施しています。そのため予約に際してはワクチンの在庫数を確認しながら調整を行う必要があり、コールセンターによる受付として一本化しています。
また、原則かみいち総合病院以外の開業医での接種はその病院をかかりつけとする方を対象としております。村の方針としてかみいち総合病院での接種を前提にしており、そちらの方で24時間予約可能なネット予約を取っております。以前は開業医についてもWeb予約が可能でしたが、回数を重ねるごとに接種率が低下しており舟橋村民の予約枠を設けることが困難であることから、開業医での接種は引き続き電話予約のみになることにご理解を願います。

問:日常の交通手段について、行きたいときに行きたい場所へ行けるよう、タクシーのサブスク利用などを村として創設出来ないか?
答:タクシーのサブスク利用に関しては、北陸信越運輸局富山運輸支局にも問い合わせを行いましたところ、タクシーの定額利用ということは想定がされていないため現状では実現可能性が低い状況であります。しかしながら、タクシー利用に対しての一定の助成を行う事については、現在富山市が外出支援策として実施しておりますので、そちらの制度を参考に舟橋村においても実施の検討を行いたいと考えております。

問:屋外の防災スピーカーが聞こえないため、「緊急防災ラジオ」のような手段を準備していただけないか
答:防災案内のスピーカーについてですが、設置目的は屋外にいる方を対象に情報の周知ができるようにするためのものです。
屋内の方に対しては、携帯電話の緊急速報メールを通じて情報提供を行う体制を整えております。ラジオというご提案もありましたが、令和2年度の携帯電話の普及率96.1%という現状を踏まえると、ラジオよりも広く通知が可能な状況から、ラジオ等の設置は考えておりません。

■7月3日(月)〜7日(金) 14歳の挑戦に取り組みました
舟橋中学校の2年生37名が、ふなはし荘等の福祉施設や小売店等村内外の13事業所で、職場体験やボランティア活動を行いました。生徒たちは学校生活では体験できないことを通じ、労働の大変さを実感するとともに、主体的に考え行動する力や、周囲の人を思いやる気持ちの大切さを学びました。
協力事業所では、指導ボランティアから仕事内容だけではなく、社会人としてのマナー等も教えていただきました。

■7月2日(日) 月イチ園むすび ウォーターパークで水遊び
今月の園むすびは毎年恒例の「1日限りのウォーターパーク」。オレンジパークには1日限定でプールやスライダーが設置されました。当日は天候にも恵まれ、水遊びをするのにちょうどよい気候で歓声を上げながら楽しんでいました。その他、メダカすくいやお菓子釣り、おもちゃの魚釣りなどのコーナーもあり、多くの子どもたちが会場を訪れ大いに盛り上がりました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU