文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度 黒部市総合防災訓練を行います

2/49

富山県黒部市

日時:8月20日(日)8:00~11:30
場所:旧宇奈月中学校グラウンド、体育館

異常気象や地震など、いつ、どこで、大きな災害が発生してもおかしくない時代です。日頃から災害への備えをし、万が一の際は、躊躇なく避難することが大切です。今回、愛本地区と下立地区、関係機関にご協力いただき、地震発生を想定した黒部市総合防災訓練を実施します。

▼訓練想定
午前8時00分、呉羽山断層帯を震源とするマグニチュード7・4の地震が発生し、本市では最大で震度6弱を観測した。市内各地において、建物倒壊が発生し、それに伴う火災発生や断水、加えて余震のおそれがあるため、市では速やかに避難指示を発令し、住民への避難を呼びかける。

▼訓練内容
・職員の安否・参集確認訓練
・住民自主避難訓練
・避難指示伝達訓練
・住民避難訓練
・市災害対策本部設置訓練
・避難者輸送訓練
・避難者受付訓練
・情報伝達訓練
・備蓄資材配布訓練
・避難所設営・運営訓練
・損害保険ジャパン(株)による防災講座
・炊き出し訓練
・初期消火訓練
・防災資機材使用訓練
・地震倒壊家屋人命救助訓練
・応急医療訓練
・大規模火災防御訓練
など

▼体験・展示コーナー等
・地震体験
・非常用物品等の展示
・防災に関するパネル展示
・災害ボランティア本部設置訓練
・防災資機材の展示
・応急危険度判定
・応急給水訓練
など

*訓練当日は、防災行政無線、緊急情報メール、市公式LINE等で訓練情報を伝達します。実際の災害情報と間違えないようご注意ください。

■シェイクアウト訓練~地震発生時の行動を確認~
訓練放送:8月20日(日)8:00~
防災行政無線(戸別受信機)から市内全域を対象に訓練放送を流します。この放送を聞かれましたら、姿勢を低くして机の下など安全な場所へ移動し、身の安全を守る行動をとりましょう。
皆さん参加しましょう

■緊急情報メール・市公式LINEの登録はお済みですか?
気象警報発令時などにメールやLINEで情報を発信しています。緊急時に備え、ご登録をご検討ください。

▼緊急情報メール
下記アドレスへ空メールを送信するとメールが届きます。内容を確認し、登録を行ってください。
【メール】k.bousai@city.kurobe.toyama.jp

▼市公式LINE
友だち登録後、受信設定の欲しい情報から「防災」を選択。

■災害に備えて、いま、できること
▼生活必需品のローリングストック
普段から少し多めに食料などを買って日常的に使用し、使った分だけ新しく買い足して生活の中で備蓄しておく方法を「ローリングストック」と言います。日常生活で消費しながら備蓄することで、備蓄品の鮮度を保ち、いざというときにも日常生活に近い食生活を送ることができます。ローリングストックは、食料品だけではなく、ウェットシートやトイレットペーパー、乾電池などでも応用できます。

▼家具の転倒・物の落下を防止
家具・本棚をL字金具で壁に固定したり、天井との間に突っ張り棒を設置したりしましょう。テレビなどには転倒防止シールを貼り、高いところに物を置かないようにしましょう。家具が倒れたときに出入り口をふさいだりしないよう、向きや配置を工夫しましょう。

▼家族との連絡手段
家族が別々の場所にいるときに災害が発生した場合でも連絡がとれるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、家族で話し合っておきましょう。また、指定緊急避難場所や避難経路も確認しましょう。

問合せ:防災危機管理班
【電話】54︱2112

全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達試験の訓練放送が屋外拡声子局および戸別受信機から流れます。緊急事態発生時に備え、戸別受信機の受信状況をご確認ください。
放送日時:8月23日(水)11:00頃〔全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達試験〕

問合せ:防災危機管理班
【電話】54-2112

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU