文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちかどトピックス

23/39

山口県上関町

■花を育てる楽しさを体験
○保育園で花育授業
町内保育園で4月と5月の2回に分けて、花育授業が行われました。
これは、種まきから定植まで、花を育てる機会を通して、花を育てる楽しさや花咲く喜び、感謝の心や優しさ思いやりの心を育んでもらうことを目的に行われたものです。
1回目の授業では、初めに講師の先生から花や種に関する話があり、その後、ジニアとマリーゴールドの種をポットにまきました。園児は、指導者の話を聞きながら上手に種をまいていました。
2回目の授業では、自分たちで育てた苗をプランターに移し替えました。園児は「楽しかったです」「きれいな花を咲かせます」と話していました。
水やりをしながら、元気な花を育ててくれることでしょう。

■笑って元気に ~町連合婦人会総会~
4月27日、総合文化センターで町連合婦人会総会が開催され、各地区から会員約50名が参加しました。
総会終了後には、ハッピークローバー代表の長谷英治さんによる笑いヨガと、音空流(おんくる)の方によるオカリナ演奏がありました。
長谷さんは「笑うと全身に空気が入り元気になります。笑うときはお腹から笑うこと、いつも笑顔を絶やさないことが大切です」と話されていました。また、オカリナ演奏では、美しい音色に参加者も心が和んだようでした。

■安全運転を心がけて
5月11日~20日までの期間、春の全国交通安全運動が実施されました。
町では、初日の11日に県漁協上関支店前と室津郷土史学習館前で、ドライバーに交通安全のチラシとマスコットを配布し「交通安全運動実施中です。安全運転を心がけてください」と呼びかけを行いました。

■たくさんの海の幸が店頭に並ぶ
○道の駅「上関海峡」ゴールデンウィークイベント
5月5日の子どもの日、若手漁師グループ「フレッシュ室津」による、地元の新鮮な魚の魅力を伝えるイベントが、道の駅「上関海峡」で開催されました。
今が旬のメバルの特売や中学生以下を対象としたカサゴやアイナメなど魚の詰め放題や、県下初となる、白浜地区で養殖された昆布の詰め放題もありました。昆布は、新芽でやわらかく「生のままサラダで食べると美味しい」とおすすめの一品ということもあり、お客さんは制限時間の中、袋いっぱいに詰め込んでいました。
また、大きな鯛1匹と詰め合わせパックの重さ当てクイズが行われ、大変盛り上がりを見せていました。鯛の重さ7.43kgを見事に当てたのは、周東町から来られたお子さんで、お母さんは「どうやって食べよう、食べきれない」とお裾分け先と献立を考えるのに忙しそうでした。

■野菜や加工品、ワークショップを楽しむ
○上関海峡温泉「鳩子の湯」はとこdeマルシェ
5月6日、上関海峡温泉「鳩子の湯」で「はとこdeマルシェ」が行われました。
他の地域でも人気のマルシェ。町内でも実施することで集客にもつながればと、今回初めて行われました。
この日は、上関の無農薬野菜やお弁当などの加工品、ハンドメイド作品の販売のほか、占いやマッサージ、ワークショップなど町内外から14店舗の出店がありました。
訪れた人は、野菜や加工品などお目当てのものを買ったり、ワークショップを楽しんだり、マッサージで癒やされたりと、マルシェを楽しんでいました。
鳩子の湯の弘中支配人は「初めての試みでしたが、多くの方に来てもらえてよかったです。今後は、町内の出店者も増やし、定期的に実施できればと思います」と話していました。
次回は、6月11日(日)に開催予定です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU