■国民年金保険料納付額が変わります
自営業者や学生などが納付する国民年金保険料額が、4月分から月額17,510円となります。
問合せ:
徳山年金事務所【電話】0834-31-2152
保険年金課(1階(7)番窓口)【電話】45-1824
■大学等受験料支援事業補助金
ひとり親や低所得子育て世帯の子どもを対象に、大学など(大学・短期大学・専門学校・高等専門学校(4年時))の受験料を補助します。
対象:申請日において、大学などの受験生(20歳未満)を養育する親など(県内在住)で、次のいずれかに該当する人
・児童扶養手当受給世帯
・住民税非課税世帯
※児童扶養手当受給世帯と同等の所得水準のひとり親世帯や、祖父母などによる養育者家庭も対象です。
※児童養護施設に入所している子どもも対象です(申請者は施設長)。
上限:53,000円(子ども1人あたり)
対象経費:令和6年4月1日から令和7年3月14日までに支払った受験料
※振込などの手数料は含みません。
申込方法:HP内の申込フォームにて
※詳しくはHPで確認してください。
締切:3月14日(金)
問合せ:県大学等受験料応援事務局
【電話】083-902-3318
■就学援助の申請受付
経済的な理由で、学校の給食費など就学に必要な費用の負担が困難な保護者に、教育費の一部を補助します。
※1月に新入学児童生徒学用品費(入学前支給)を申請した人で、給食費などの援助を希望する場合は手続きが必要です。
対象:令和7年度に小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者
申込方法:窓口にて
※受付期間を過ぎて申請した場合は、申請月の翌月分からの援助となります。
締切:3月14日(金)〜4月30日(水)
持ち物:振込先口座が分かるもの
※1月1日時点で市に住民登録のない人は、前年の所得を証明するもの(6月以降に発行される令和7年度所得課税証明書または、所得税の確定申告書の写し)
問合せ:学校教育課(5階(4)番窓口)
【電話】45-1868
■精神障害者保健福祉手帳のJR運賃割引開始
4月1日から、JR各社で精神障害者保健福祉手帳所持者の運賃割引が始まります。この割引には、手帳に減額欄の追記が必要です。顔写真の貼付がない手帳は、割引を受けられません。
対象:
[第一種(等級1級) 割引率5割]
・介護者と一緒に利用する場合…距離制限なく両者に適用
・1人で利用する場合…片道100キロを超える場合に適用
[第二種(等級2・3級) 割引率5割]
片道100キロを超える場合に本人のみ適用
※詳しくはJR各社のHPで確認してください。
申込方法:3月3日(月)から市窓口にて
持ち物:精神障害者保健福祉手帳(有効期間内のもの)
問合せ:障害福祉課(1階(17)番窓口)
【電話】45-1835
■家庭用食用廃油の回収
日時:3月14日(金)9時〜11時
場所:市役所グリーンプラザ横、末武公民館、花岡・久保・米川・笠戸島出張所、本浦原田酒店
※持参した容器は必ず持ち帰ってください。
問合せ:下松消費者連絡会事務局(生活安全課内)
【電話】45-1827
■交通災害共済の加入受付
共済期間:4月1日(中途加入の場合は申込日の翌日)〜翌年3月31日まで
対象:
(1)市に住民登録のある人
(2)市内に在学の人
(3)就学などで転出し、市に家族の住民登録のある人
会費(1人当たり年額):500円
※中途加入も同額
共済見舞金:
傷害(入院・通院)…1万円〜15万円
死亡…100万円
申込方法:3月3日(月)から加入申込書に会費を添えて、指定金融機関にて
※加入申込書は、申込先金融機関のほか、各出張所・公民館にもあります。
問合せ:生活安全課(1階(18)番窓口)
【電話】45-1828
■3月1日〜7日は春季全国火災予防運動期間
「守りたい 未来があるから 火の用心」(全国統一防火標語)
空気が乾燥し炎が燃え広がりやすいこの時期は、屋外での焼却に伴う火災や負傷事故が多発します。火の取り扱いには十分に注意し、火災を起こさないように気を付けましょう。
期間中、以下の行事を行います。
◇火災予防作品展
場所:スターピア ロビー
内容:市内の幼年防火クラブ、小・中学生および高齢者の火災予防作品を展示
◇住宅用火災警報器設置状況調査
対象:無作為に抽出した市内の世帯
内容:消防団員による聞き取り調査(無記名によるアンケート)
◇防火パレード
※3月4日(火)11時~11時45分
場所:サンリブ下松店内
内容:下松慈光幼稚園幼年防火クラブによる防火パレード
問合せ:消防本部予防課
【電話】45-1882
<この記事についてアンケートにご協力ください。>