『子育て・しつけに悩んだら』
子育ては、わが子の成長を見守る喜びや感動にあふれています。しかし、子どもたちの子育て・しつけをどうすればよいのかで悩んでしまうこともあると思います。「うまくいかないな」と思ったときに、ひとりで抱え込まず、誰かに相談できていますか。
子育ての中でも、子どもの社会性を育てるための「しつけ」の仕方には、コツと工夫が必要です。身につけてほしい内容や、教え方はその時期によって異なりますが、共通するポイントをいくつかご紹介します。
▽「しつけ」のポイント
・「何をしてほしいか」を伝える。年齢により、理由やその結果どうなるかも伝えると納得しやすい。
・他の子と比べず、その子の成長に目を向け、ほめる。
例)「○○が上手にできるようになったね」
・言葉で言うだけでなく、保護者がお手本を見せて、子どもが自分でできるようにサポートする。
・社会のルールやマナーは日常のその場その場で伝えていく。
・危険なことをしたときは、叱(しか)ることも必要。その場で、きっぱりと。叱った理由もしっかり伝える。
・叱るときは「行動」を叱る。「お前は悪い子だ」などと人格を否定しない。
・体罰は絶対ダメ。暴力はエスカレートする。暴力的な言動につながってしまう。
・できたことだけでなく、がんばっていることもほめる。今できている当たり前のこともしっかりほめる。
・保護者自身の心身のケアも大切。
これらの「しつけ」のポイントは共通項ではあるものの、子どもも家庭も千差万別です。うまくいかないときは、ひとりで抱えすぎないように、周囲の人にも頼りながら子どもの成長をサポートしていきましょう。
◆子育てに関する相談窓口
○ゆうなんこども家庭支援センター ポコ・ア・ポコ(【電話】56-7300)
所在地:平生町大字曽根10126番地の2(平生町福祉センター内)
相談時間:電話、来所ともに平日の9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
○平生町役場 町民福祉課こども班(【電話】56-7113)
相談時間:電話、来所ともに平日の8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)
○子育て世代包括支援センター カンガルーム(【電話】56-1884)
相談時間:電話、来所ともに平日の8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)
○平生町保健センター(【電話】56-7141)
相談時間:電話、来所ともに平日の8:30~17:15(祝日、年末年始を除く)
*****
問合せ:
・町役場町民福祉課 こども班【電話】56-7113
・町保健センター【電話】56-7141
<この記事についてアンケートにご協力ください。>