◆家族も本人も仲間づくりが大事な支えに~家族介護教室を開催します~
2024年4月に開設した平生町認知症相談室は、間もなく開設1周年を迎えます。当相談室では、これまでに皆様からのご相談の受付、各種講座、ふらっとサロン、フラット音楽会の開催など多くの取組みを進めてきました。今回は3月に開催予定の「家族介護教室」についてのお知らせです。
他者との交流が少ないと、認知症の進行を早めるリスクに繋がっていきます。また、認知症による行動や心理の変化としてさまざまな症状が出てくる場合、家族や周囲の理解がとても大切になってきます。
一方「他人に任せるのは気が引ける」「他者と会うことがあまり好きではない」など、それぞれの事情で繋がりや交流の機会が持ちにくいという声もよく寄せられています。そんなときは、ご家族だけでも仲間づくりをしながら認知症や介護を学んでみてはいかがでしょうか。
今回予定している家族介護教室は「福祉用具の体験」「介護保険サービスの使い方」「着替えやオムツ交換のコツ」「食べやすい食事」などを取り上げ、幅広く情報に触れられる機会にしたいと思っています。
現在すでに介護中の方だけでなく、将来の家族介護に備えたい方も参加できますので、ぜひご参加ください。
▽家族介護教室
参加は無料です
※10日と11日で内容が異なります。詳しくはお問い合わせください。
日時:3月10日(月)・11日(火)9:30~11:30
定員:10名程度(先着順)
場所:平生まち・むら地域交流センター2階視聴覚室
申込期限:2月28日(金)
申込み・お問い合わせ先:平生町認知症相談室
【電話】25-0222(受付 平日9:00~17:00)
◆「先生、質問です!」のコーナー
「認知症は、治る病気でしょうか?」
現在の医学では、残念ながら認知症を完全に治すことは難しいです。しかし、適切な治療や生活習慣の改善によって症状の進行を遅らせたり、安定させることはあります。
例えば、高血圧や糖尿病を適切に管理すると脳のダメージを減らし、元気な状態を保ちやすくなります。さらに、薬やリハビリテーションを上手に組み合わせれば、今できることをより長く続けられます。
早めに私たちプレミアムオレンジドクターや地域包括支援センター、専門相談窓口へ相談していただくと、ご家族や地域の方々の力を活かしつつ、必要なサポートを受けやすくなり、不安を軽減しながら生活を続ける道を見つけることができます。介護サービスや福祉サービスを利用すれば、ご本人やご家族の負担を軽減できるケースも多くあります。
無理をせず、一歩ずつ対策を進めることで、いまの暮らしを少しでも穏やかに保てるよう私たちもお手伝いします。困ったときは一人で抱えこまず、まずは気軽にご相談ください。
このコーナーではPREMIUM(プレミアム)オレンジドクターの医療法人光輝会重冨雄哉先生に、認知症についての質問にお答えいただきます。
◆認知症関連の行事
▽ふらっとサロン
認知症や介護の情報に触れながら過ごせる場です。認知症カフェも兼ねており、どなたでも自由に参加できます。
日時:原則第4金曜日 13:30~15:00 2月28日(金)・3月28日(金)
場所:曽根地域交流センター
参加費:100円
問合せ:平生町認知症相談室
【電話】25-0222
▽オレンジカフェ あいあむ
認知症に関心のある人の憩いの場。
どなたでも自由に参加、相談できます。
日時:第1火曜日 13:30~15:00
場所:あいあむ
参加費:100円
問合せ:平生町社会福祉協議会
【電話】56-8000
◆認知症に関する各種相談窓口
平生町認知症相談室(坂の下相談室)
〒742-1102 平生町大字平生村862-2
【電話】25-0222
(受付 平日9:00~17:00)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>