■市議会定例会(3月議会)
令和7年第1回市議会定例会を開催します。
日時:3月11日(火)~25日(火)(予定)
○その他
詳しくは3月6日(木)10時からの議会運営委員会で決定されます。また市議会ホームページ(【URL】https://www.city-yanai.jp/site/shigikai/)に掲載します。
問議会事務局
【電話】22-2111内線511
■意見公募(パブリックコメント)
◆第3期柳井市子ども・子育て支援事業計画(素案)
市が作成する計画の素案を公表しています。皆さんの意見をお寄せください。意見は公開予定ですが、個別には回答しませんのでご了承ください。
○閲覧場所
・市役所情報提供コーナー
・各出張所・連絡所
・こどもサポート課
・市ホームページ
○提出方法
住所、氏名、電話番号を明記し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出してください(様式不問)。
○募集期限
2月20日(木)必着
問合せ:こどもサポート課
〒742-8714(住所記載不要)
【電話】22-2111内線181 【FAX】23-7566
【E-mail】kodomo-support@city-yanai.jp
■県市町総合事務組合の交通災害共済加入受付開始
交通災害共済は加入者が交通事故に遭ったとき、会費から見舞金が支払われる相互扶助制度です。
対象:
・市内に住民票がある人
・市内の学校に在学している人
・就学のため市外に居住している人
・受付開始日:3月3日(月)
共済期間:4月1日~翌年3月31日
年会費:500円
申込先:県内の山口銀行・中国5県内のゆうちょ銀行・郵便局
申込期限:3月31日(月)
※4月以降も随時加入可(共済期間は申込日の翌日から)
問合せ:
県市町総合事務組合【電話】083-925-6613
市危機管理課【電話】22-2111内線492
■3月1日(土)~7日(金)は春季全国火災予防運動
◆全国統一防火標語
「守りたい 未来があるから 火の用心」
◆いのちを守る10のポイント
○4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
・こんろを使うときは火のそばを離れない
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
○6つの対策
・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う
◆火災予防優秀作品展
令和6年に募集した火災予防作品のうち金賞作品19点を展示します。
日時/場所:
・2月21日(金)~27日(木)/大島文化センター1階ロビー(周防大島町小松)
・3月1日(土)~7日(金)/ゆめタウン柳井店舗内
問合せ:柳井地区広域消防組合
【電話】23-7774
<この記事についてアンケートにご協力ください。>