文字サイズ
自治体の皆さまへ

お出かけ情報

31/35

山口県萩市

■陶芸の村公園登り窯の窯焚き
萩陶芸家協会の作家が素焼し、釉(くすり)がけを施した作品や佐々並小学校と椿西小学校での「萩焼体験教室」で作成した児童・生徒の作品を一緒に焚き上げます。
日時:12月11日(月)9:00~12日(火)13:00
場所:陶芸の村公園

問合せ:萩陶芸家協会事務局(商工振興課)
【電話】25-3108

■はぎびんごクリエイターワークショップ「浜崎伝建地区でおたから探し!」
浜崎伝建地区内を探検し、珍しいもの、おもしろいものを探し出し、自分たちでビンゴカードを作成する学びと遊びのまち歩きをします。
日時:
(1)12月10日(日)13:30~15:30
(2)12月17日(日)13:30~15:30
(2回連続のワークショップです)
集合場所:旧山中家住宅(浜崎)
対象:子ども~大人どなたでも
定員:10~15人程度
参加料:無料
持参品:飲み物
駐車場:浜崎伝建地区駐車場
申込み:本紙QRコードから申し込み

問合せ:萩まちじゅう博物館文化遺産活用事業実行委員会
【電話】25-3177

■萩博物館冬期企画展「クジラに生かされてきた萩・山口の人々」
クジラの回遊路に面する萩をはじめ、県内では節分にクジラを食べる風習が今も息づいています。本展では近代捕鯨の先覚者である岡十郎没後100年を機に、多くの人々がクジラのもたらす恩恵によって「生かされてきた」ことを紹介します。
日時:12月23日(土)~令和6年3月3日(日)
場所:萩博物館企画展示室
参加料:大人520円、高・大310円、小・中100円、未就学児無料

▽《関連イベント情報》給食展
クジラを使った給食献立をはじめ、萩地域での学校給食の取り組みを紹介します。
日時:令和6年1月18日(木)~2月13日(火)
場所:萩博物館エントランス(無料エリア)

▽高杉晋作ギャラリートーク「高杉晋作あれこれ」
日時:12月2日(土)13:30~(約40分)
※予約不要(要観覧料)

問合せ:萩博物館
【電話】25-6447

■山口県立萩美術館・浦上記念館
▼浮世絵/忠臣蔵
忠臣蔵をテーマに、葛飾北斎や喜多川歌麿など、さまざまな絵師が描いた作品をご紹介します。
日時:12月24日(日)まで

▼東洋陶磁/陶の華三彩
中国の唐三彩を中心に歴代三彩の陶磁器を展観。
日時:令和6年4月14日(日)まで

▼陶芸/山口県の伝統工芸I
本県ゆかりの近現代作家による萩焼を紹介。
日時:12月12日(火)~令和6年3月10日(日)

▽学芸員による作品解説
日時:12月23日(土)11:00~

▼《イベント》アート年賀状作品募集!
令和6年1月2日(火)(休)から28日(日)まで美術館で展示します。詳細はHPをご確認ください。
日時:12月21日(木)

12月の休館日:4日(月)~11日(月)、18日(月)、25日(月)~31日(日)
参加料:一般300円、学生200円、18歳以下70歳以上無料

問合せ:山口県立萩美術館・浦上記念館
【電話】24-2400

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU