文字サイズ
自治体の皆さまへ

9月、10月は動物の飼い方マナーアップ強化期間

13/53

山口県萩市

動物を飼うということは「いのちを預かる」ということであり、正しい知識を持つことが重要です。人も動物も幸せに暮らすために、身近にいる動物たちについて、改めて考えてみませんか。

■犬の飼い方
・生後91日以上を経過した犬は、法律により、飼い犬の所在地での犬の登録(生涯一回)と狂犬病予防注射(毎年一回)が義務付けられています。
・頻繁な鳴き声は近所迷惑になります。適度な散歩を行うなど、ストレスをためないようにしましょう。
・散歩時は必ずリードをつけ、飼い犬を制御できる程度にリードを短く持ちましょう。また、フンをしたら、飼い主が責任を持って袋などに入れて持ち帰りましょう。

■猫の飼い方
・交通事故、感染症、猫同士の喧嘩など、外は危険がいっぱいです。飼猫の安全のためにも、近隣の生活環境の保全のためにも、猫は室内で飼いましょう。
・しつけ(特にトイレ)を行いましょう。
・不妊・去勢手術などの繁殖制限をしましょう。

■無責任なエサやりはやめましょう。
かわいそうだからといって、野良猫にエサを与えることは、野良猫が地域に定着し、繁殖で数が増え、フン尿で不衛生になったり、庭を荒らしたり、地域の方に迷惑をかけることになります。
飼う自覚がない無責任なエサやりはやめましょう。

■飼い主のいない猫はTNRを!
野良猫の増加を抑制し、地域の生活環境の改善を目指すため、飼い主のいない猫の不妊去勢手術をし、一代限りの命を見守る活動がTNRです。
TNRの後は、フン尿や餌の管理、飼い主探しなど地域の方へ配慮をしましょう。
・Trap(捕獲して)
・Neuter(不妊去勢手術をして耳をV字カット)
・Return(元の場所へ戻す)
※耳にV字カットのある猫は「さくら猫」といい、手術済みの目印になります。

■犬のフン公害・空き缶等投げ捨て防止啓発パレード
犬のフン公害に対する、飼い主のマナーと空き缶等投げ捨て防止の意識啓発を行います。
日時:9月28日(木)9:00~10:00
場所:
・開会行事…中央公園
・啓発活動…国道191号線沿い
参加団体:沿線町内会(江向、土原、平安古町等)萩市快適環境づくり推進協議会

問合せ:環境衛生課
【電話】25-3341

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU