文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの知っちょこ お知らせ

11/29

山口県長門市

■「国保特定健康診査」の受診はお済みですか
対象者:令和5年4月1日以前から国民健康保険に加入している40歳以上の人
※対象者には受診券が送付されています
期間:
医療機関 11/30(木)まで
集団健診 11/2(木)~12/10(日)
注意事項:
・受診には予約が必要です
・国保特定健康診査は自己負担金が無料です
・通院中などの理由で国保特定健康診査を受診しない人は、検査結果の提供をお願いします。長門市の健康課題を分析し、的確な保健事業の推進には、一人ひとりの健診データが不可欠です。詳細は受診券同封の案内をご覧ください
・詳しくは、4月に配布した「長門市健幸ガイド」、または長門市ホームページをご覧ください

問合せ:総合窓口課保険管理班
【電話】23-1129

■令和6年度コミュニティ助成事業
一般財団法人自治総合センターでは、次のような助成事業を行っています。

▽一般コミュニティ助成事業
対象:コミュニティ組織
内容:コミュニティ活動に必要な設備など整備に関する事業
助成金額:100万円〜250万円

▽コミュニティセンター助成事業
対象:コミュニティ組織
内容:自治会集会所などの建設または大規模修繕、およびその施設に必要な備品の整備
助成金額:対象となる事業費の3/5以内に相当する額
※上限1、500万円まで

▽青少年健全育成助成事業
対象:コミュニティ組織
内容:青少年の健全育成のためのスポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動に関する事業、およびその他コミュニティ活動のイベントに関する事業など、主として親子で参加するソフト事業
助成金額:30万円〜100万円

▽活力ある地域づくり助成事業
対象:地方自治法に基づいた協議会および実行委員会など
内容地:域資源の活用や広域的な連携を目的に実施するソフト事業
助成金額:200万円まで

▽地域の芸術環境づくり助成事業
対象:指定管理者、特定公益法人および実行委員会など
内容:自ら企画・制作する文化・芸術事業で「地域交流プログラム」を伴うソフト事業
助成金額:500万円まで

▽地域国際化推進助成事業
対象:コミュニティ国際交流組織
内容:多文化共生、国際理解推進など他の団体の模範となるソフト事業
助成金額:200万円まで
申込期限:10/6(金)
※その他詳細についてはご相談ください

問合せ:市民活動推進課活動推進班
【電話】23-1172

■全国労働衛生週間
10月1日~10月7日まで、「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」をスローガンに各事業場で積極的に取り組みましょう。
・事業者または総括安全衛生管理者による職場巡視
・労働衛生旗の掲揚およびスローガン等の掲示
・労働衛生に関する優良職場、功績者等の表彰
・有害物の漏えい事故、酸素欠乏症等による事故等緊急時の災害を想定した実地訓練などの実施
・労働衛生に関する講習会・見学会等の開催、作文・写真・標語等の掲示、その他労働衛生の意識高揚のための行事などの実施
主唱:厚生労働省 中央労働災害防止協会

■行政相談週間がはじまります
総務省では、行政相談制度について広く周知し、利用してもらうため、10月16日(月)から22日(日)までを「行政相談週間」としています。
毎日の暮らしの中で、国の仕事などについて、「困っていることがある」、「制度や仕組みがわからない」、「どこに相談してよいかわからない」などの困りごとに対する「行政相談」を実施しています。
相談は無料で、秘密は堅く守られますので、お気軽にご相談ください。また、市では次のとおり行政相談所を開設します。

▽三隅地区
日時:10/10(火)10:00~12:00
場所:三隅支所

▽油谷地区
日時:10/19(木)10:00~12:00
場所:ラポールゆや

▽日置地区
日時:10/19(木)10:00~12:00
場所:日置支所

▽長門地区
日時:10/19(木)10:00~12:00
場所:市役所1階相談室
※総務省山口行政評価事務所でも相談を受け付けています
【電話】0570-090-110(行政苦情110番)【FAX】083-922-1593

問合せ:市民活動推進課市民相談班
【電話】23-1299

■家族介護 見舞金・慰労金支給制度
要介護4・5の人を介護する家族の負担を軽減し、在宅介護の生活の継続を支援します。

▽家族介護見舞金
対象:
市民税非課税世帯で要介護4・5の介護認定を受けている人を、在宅で6カ月継続して介護している同居の家族
※短期入所の利用期間や入院加療期間を除く
支給金額:上限2万円
申請期間:10/2(月)~11/30(木)

問高齢福祉課高齢福祉班
【電話】23-1157

▽家族介護慰労金
対象:市民税非課税世帯で要介護4・5の介護認定を受けている人を、介護保険のサービスを利用せずに在宅で1年間継続して介護している同居の家族
支給金額:上限10万円
申請期間:随時受付

問合せ:高齢福祉課地域包括ケア推進室
【電話】23-1244

■10月1日から山口県最低賃金が改正
山口県最低賃金(1時間)が928円に改正されました。
使用者は、この金額より低い賃金で労働者(学生アルバイトなどを含む)を使用してはいけません。
下記の産業で働く労働者には、それぞれ特定(産業別)最低賃金が適用されます。

▽特定最低賃金(1時間)
鉄鋼業、非鉄金属製錬・精製業、非鉄金属・同合金圧延業、非鉄金属素形材製造業/1、024円
電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業/948円
輸送用機械器具製造業/985円
百貨店、総合スーパー/907円

問合せ:厚生労働省山口労働局賃金室
【電話】083-995-0372

■秋季安全推進活動を実施中
夏の暑さも和らぎ、屋外で活動しやすい時期を迎え、釣りなどを楽しむ人が多くなると思います。しかし、これから冬にかけて、海が荒れる頻度が多くなります。海に出る際は、次の事項を守り安全に楽しむようにしてください。

▽救命胴衣の常時着用
もしもの時に備えて、救命胴衣は忘れずに着用しましょう。

▽連絡手段の確保(防水措置を施している携帯電話など)
緊急時に備え、いつでも連絡を取ることができるようにしましょう。

▽気象海象の常時把握
最新の気象状況を収集し、荒天が予想される場合には活動を見合わせましょう。

▽複数人での行動複
数人で行動すれば、事故に遭っても早期の救助につなげることができます。

※海での事件・事故は、118番までご連絡ください

問合せ:仙崎海上保安部
【電話】26-3168

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU