文字サイズ
自治体の皆さまへ

公民館だより

25/44

山口県阿武町

■なご
▽2/11奈古親子バレンタインクッキング教室
奈古子ども会では、福賀のお菓子屋さん「ぺりっちょ」を営む渋谷英利子(しぶたにえりこ)さんを講師にお招きし、バレンタインクッキング教室を開催。二層のベイクドチョコチーズケーキを作りました。
バレンタインではありましたが、男の子やお父さんの参加もあり、総勢26人、9家庭が参加。
この日は、各家庭にひとつずつケーキを作って、持ち帰りました。
どの家庭も、親子・兄弟姉妹で協力してケーキを作ることができ、良い思い出づくりになったのではないでしょうか。

▽2/21なごみ寿齢大学・さつき婦人学級合同2月講座・閉講式~SDGsって何?身近な問題から考えよう!~
合同で開催した閉講式には23人が参加しました。NPO「フードバンク山口はぎステーション」の水津真澄(すいずますみ)代表を講師に招き、SDGsとは何か?また、食品ロス・子どもの問題などについて講演していただきました。
参加者からは、「身近な問題で実感が湧く講演だった」「若い人たちにもぜひ聞いてほしい」などの感想が寄せられました。
今年度の講座は、本講座で閉講となり、閉講式では、なごみ寿齢大学・さつき婦人学級の皆勤賞・精勤賞の表彰がありました。
来年度も、楽しく学べる講座を開催してまいります。
「SDGs」とは、「持続可能な開発目標」のことで、世界中のさまざまな問題を解決していくための取り組みの目標です。

■ふくが
▽2/11青少年移動教室
福子育連では、福賀の小学生8名全員と兄弟、そして両親の家族を乗せてバス旅行です。
最初に迎えてくれたのは、大迫力のティラノサウルスとディプロドクス。ここは、北九州市立「いのちのたび博物館」。地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史を約4千500点の動植物標本、実物化石、岩石・鉱物、レプリカなどで、わかりやすく紹介されています。
見て触って、調べて感じて体験できる館内は広く、展示種類の多さに驚きです。
午後は、お隣の「ジ・アウトレット北九州」で食事とお買い物をしました。
家族そろって楽しく微笑ましい一日を過ごすことができました。

▽2/22高齢者ニュースポーツ大会
福賀ことぶき会では、1チーム3人の12チーム、合計36人の参加により、町スポーツ推進委員の指導のもとニュースポーツ「カローリング」に挑戦です。
フロアでジェットローラーを、フロアの先端に設けたポイントゾーンに向けて相手チームと交互に投球です。
初めてのジェットローラーの扱いやポイントゾーンへの距離合わせに苦戦しながらも、ぶつけ合いにより相手チームをはじき出した時には歓声が上がるなど集中、熱中するゲームとなりました。
優勝チーム:一覧については本紙をご参照ください

■うたごう
▽2/20階段改修工事開始
ふれあいセンターに設置されていた2階からの避難用らせん階段を、老朽化による改修工事のため撤去しました。
4月から新しい階段が整備され、引き続き、緊急時の避難経路が確保されます。
工事中についてはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

▽図書ルーム新刊情報

図書ルームに新刊が入りました。芥川賞や直木賞の受賞作品もありますので、読んでみたいと思われる方、ぜひ借りてみてください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU