令和6年、萩市消防本部の管内では、26件の火災が発生しました。
出火原因のうち、最も多かったものは、枯れ草焼きなどの火入れによるものです。
火の取り扱いには十分に注意し、火災を起こさないようにしましょう。
■住宅防火いのちを守る10のポイント
寝たばこは、絶対にしない、させない。
▽4つの習慣!
(1)寝たばこは、絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)コンロを使うときは、火のそばを離れない。
(4)コンセントは、ほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
▽6つの対策!
(1)火災発生を防ぐため、ストーブやコンロなどは、安全装置の付いた機器を使用。
(2)火災の早期発見のため、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換。
(3)火災の拡大を防ぐため、部屋を整理整頓し、寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用。
(4)火災を小さいうちに消すため、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
■住宅用火災警報器の取り付け支援を行っています!
住宅用火災警報器を購入したが、取り付け・取り換えが困難な方に対し、消防職員がご自宅に伺い、無償で取り付け・取り換えを支援します。
■消防団員による住宅用火災警報器の調査訪問
町内の無作為で抽出した住宅へ、消防団員が感染症対策を行った上で、住宅用火災警報器の設置調査に伺いますので、ご協力をお願いします。
※消防団員が物品を販売したり、料金を請求したりすることはありません。
■令和6年中に萩消防管内の児童・生徒等から募集した火災予防作品を展示します!
日時:3月1日(土)~3月9日(日)9:00~18:00
場所:明倫学舎3号館2階ギャラリー
問合せ:萩市消防本部予防課
【電話】0838-25-2798
<この記事についてアンケートにご協力ください。>