文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康*ナビ2

23/24

山形県 山形市

◆《予防》
▽子宮頸(けい)がんとヒトパピローマウイルス(HPV)を正しく知ろう
子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんで、ほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染がきっかけで起こります。HPVは、性経験があれば誰でも感染する可能性があり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。
子宮頸がんで苦しまないために、できることが2つあります。
【子宮頸がん検診】
子宮頸がんを早期発見するために、20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。
【子宮頸がん予防接種】
接種希望の場合は、無料で接種できます。
また、子宮頸がん予防ワクチンの接種機会を逃した方に対して、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。
とき・対象:
〈定期接種対象者〉接種日に山形市に住民票がある小学6年生~高校1年生に相当する女性
〈接種期間〉高校1年生に相当する学年の年度末まで

〈キャッチアップ接種対象者〉平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの3回接種が完了していない女性
〈接種期間〉令和7年3月31日まで(3年間)

※接種を完了するまでには6カ月間かかります。余裕を持って接種しましょう。
ところ:〈接種場所〉市子宮頸がん予防ワクチン協力医療機関
内容:〈接種方法〉子宮頸がん予防ワクチン(サーバリックス、ガーダシルまたはシルガード9のいずれか)を接種
持ち物:市民であることを証明できるもの、子宮頸がん予防接種予診票(市内協力医療機関に設置)、母子健康手帳
※市外(県外含む)の医療機関または山形大学医学部附属病院で接種希望の場合は、事前に手続きが必要。
※接種が差し控えられていた間に、子宮頸がん予防ワクチンを自費で受けた方に対して、接種費用の償還払いを行っています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
子宮頸がん予防ワクチンの接種について、詳しくはこちら
(本紙18ページにQRコードを掲載しています)
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチンについて、詳しくはこちら
(本紙18ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:母子保健課
【電話】647-2280

◆《健診》
▽《SUKSKポイント対象》成人(おとな)の健診
詳しくは、広報やまがた3月15日号に折り込みの「山形市健診べんり帳」をご覧いただくか、本紙18ページの二次元コードを読み込んでください。

問合せ:健康増進課
【電話】616-7272

◆《予防》
▽9月24日~30日は「結核予防週間」
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。新たに結核と診断された方のうち、約4割が80歳以上です。
結核の初期症状は風邪とよく似ているため、受診や診断が遅れがちになります。たんのからむ咳、微熱・体のだるさが2週間以上続くなどの症状がある場合は、早めに医療機関に相談しましょう。
また、早期発見のためにも結核健診を受診しましょう(市では65歳以上の肺がん検診に結核健診を含んでいます)。

問合せ:健康増進課
【電話】616-7272

◆《検診》
▽《SUKSKポイント対象》歯周疾患検診
とき:12月31日まで(年末は医療機関の診察日まで)
対象:本年度に40歳・50歳・60歳・70歳になる方
費用:
・40歳・50歳・60歳の方…1,300円(市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は無料。事前に健康増進課で申請が必要)
・70歳の方…無料
申込み:受診券が必要。事前に電話で健康増進課へ
※受診券は郵送または窓口で交付しています。
※受診後の申請はできません。

問合せ:健康増進課
【電話】616-7272

◆《検査》
▽HIV等検査
とき:10月16日(月)・23日(月)
内容:
〈検査方法〉問診、採血
〈検査項目〉HIV、梅毒、性器クラミジア感染症、B型・C型肝炎ウイルス検査
費用:無料
申込み:電話で健康増進課へ(匿名で申し込み可)
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:健康増進課
【電話】616-7274

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU