◆自分の身を守る行動を考えてみましょう
「令和6年能登半島地震」および「令和6年7月25日からの大雨」では、甚大な被害が発生し、尊い命が犠牲になりました。
災害はいつ起きるか分かりません。一人一人が、自分の身は自分で守るという「自助」意識を持ち、普段から準備しておくことが大切です。
▽避難行動の確認
頻発する大雨や地震から身を守るために大切なのは「避難行動」を事前に決めておく
ことです。
「避難」とは「難」を避けることであり、安全な場所にいる人まで避難所へ行く必要はありません。安全な場所に住んでいる親戚・友人宅へ避難することや、自宅にとどまり安全を確保することも避難行動の一つです。
自分の適切な避難行動について、改めて確認してみましょう。
詳しくは、市ホームページへ。
▽非常持出品の準備
避難所にある備蓄品は、ご高齢の方など、非常持出品を持参することが困難な方を対象にしているため、数に限りがあります。また、各個人・各家庭で必要としているものが全てそろっているわけではありません。避難する際に持参する非常持出品は、あらかじめ準備しておきましょう。
《非常持出品チェックリスト》
・水
・食料品(レトルト食品・缶詰・チョコレートなど)
・衣類・下着
・雨具
・タオル
・使い捨てカイロ
・防寒具・ブランケット
・救急用品(ばんそうこう・包帯)
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・軍手
・ペン・ノート
・貴重品
・予備電池(モバイルバッテリー)・携帯充電器
〈自分にしか合わないもの〉
・持病の薬
・お薬手帳
・眼鏡 など
〈各家庭の環境に合ったもの(乳児のいるご家庭の場合)〉
・哺乳瓶
・オムツ
・お尻拭き など
〈感染症対策用品〉
・マスク
・手指消毒液
・せっけん・ハンドソープ
・体温計
・ウエットティッシュ
▽備蓄品の確保
最低3日間(できれば1週間)程度、生活するために必要となる物資を備蓄しておきましょう。
災害発生後には、ライフラインや物流が止まってしまう可能性があります。復旧するまでの間、自力で生活できるよう、普段から飲料水・食料品・生活用品などを備蓄しておくことが大切です。
〈ローリングストック法のススメ〉
普段から少し多めに食材や加工品を購入しておき、消費した分だけを補充することで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。
日常生活の中で、消費しながら備蓄できるので無駄がありません。
▽避難行動要支援制度の活用
自力で避難することが困難で、支援を要する方(要配慮者)を地域の中で助け合うための制度です。ご高齢の方や障がいがある方などで、自力で避難することに不安がある方は、この制度を活用して安全な避難につなげましょう。
〈手続き〉
市への事前の登録が必要です。登録に必要な書類は、郵送または市役所担当課(※)や公民館・コミュニティセンターの窓口で配布しています。詳しくは、市役所担当課へ。
※市役所担当課:防災対策課、生活福祉課、長寿支援課、介護保険課、障がい福祉課、母子保健課、こども家庭支援課
◇もしものために確認しておきましょう
・市ホームページ
・こちら防災やまがた!~県ホームページ~
・災害時に命を守る一人一人の防災対策~政府広報オンラインホームページ~
(本紙6ページにQRコードを掲載しています)
問合せ:防災対策課
【電話】内線381
<この記事についてアンケートにご協力ください。>