文字サイズ
自治体の皆さまへ

市民税・県民税申告相談が始まります(2)

6/26

山形県 山形市

▼令和7年度(令和6年分)申告相談日程
1月28日~3月14日は職員が不在となるため、市役所2階21番市民税課窓口での申告相談、申告の受け付けはできません。

〈各地区コミュニティセンター〉
受付時間:午前9時30分~11時30分、午後1時~3時30分
※午前の受付開始時間が変更となりましたのでご注意ください。

〈南沼原地区(申告会場:南沼原コミセン)の申告相談日程〉
・2月13日(木)
午前:沼木(前明石の一部含む)
午後:木ノ目田、羽黒堂、松栄、南館
・2月14日(金)
午前:飯沢、高堂、中沼、長苗代、深町、南館西、吉原南、若宮
午後:富の中、明神前、吉原

〈滝山地区(申告会場:滝山コミセン)の申告相談日程〉
・2月17日(月)
午前:神尾、中桜田、八森
午後:東青田、平清水
・2月18日(火)
午前:青田、青田南
午後:旭が丘、岩波、小立、上桜田、土坂
(注)コミセンは、コミュニティセンターの略称

〈市役所〉
ところ:市役所11階大会議室
受付時間:午前9時~11時30分、午後1時~3時30分

指定日にお越しいただけない方は、上記日程の市役所受付日にお越しください。指定地区以外の方も受け付けます。また、上記日程のほか、3月2日(日)に限り、市役所11階大会議室で申告相談を行います。初日や日曜日は、特に混み合いますのでご留意ください。

◇山形税務署からのお知らせ
確定申告などに対する一般的な相談は、電話相談センターへ。
【電話】622-1611
(音声案内0番を選択)

▽確定申告は、ご自宅からスマホ、タブレットおよびパソコンでe-Taxをご利用ください!
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」なら金額などを入力するだけで自動計算で申告書を作成できます。
また、マイナポータル連携を行うと給与所得の源泉徴収票※や生命保険料控除などの情報が自動入力でき非常に便利です。
令和6年分から贈与税の申告についてもスマホで申告書が作成できるようになります。
※自動入力の対象となるためには一定の要件があります。
▽確定申告書などにはマイナンバーの記載が必要です
確定申告書などの提出の際は、申告者ご本人の「マイナンバーカード」または「マイナンバーを確認できる書類(通知カードなど)と身元確認ができる書類(運転免許証など)」の提示または写しの添付が必要です(ご自宅などからe-Taxで提出する場合は不要です)。
※配偶者および扶養親族のマイナンバーの記入漏れにご注意ください。

▽申告書作成会場について
とき:2月17日(月)~3月17日(月)午前9時~午後4時
《土・日曜日、祝日を除く。ただし、3月2日(日)は開設します。》
ところ:山形テルサ(税務署には申告書作成会場を設置していません)
※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券は、会場で当日配布しますが、配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることがあります。
LINEを通じたオンラインによる事前発行も可能です(事前発行可能期間が設けられています)。
※会場ではご自身のスマホやタブレットを使用して申告書を作成していただきますので、スマホ、タブレットおよびマイナンバーカードをご持参ください。マイナンバーカード発行時に設定した利用者証明用電子証明書(数字4ケタ)・署名用電子証明書(英数字6~16文字)のパスワードも必要です。
※会場の駐車台数には限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください(駐車料金は有料です)。

▽申告期限および納付期限(申告と納税は期限内に!)
・所得税および復興特別所得税、贈与税…3月17日(月)まで
・個人事業者の消費税および地方消費税…3月31日(月)まで

問合せ:山形税務署
【電話】622-1611

問合せ:市民税課
【電話】内線307

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU