文字サイズ
自治体の皆さまへ

山形市からのお知らせ-ご案内(1)

2/24

山形県 山形市

■児童手当の制度改正に伴う手続きはお済みですか?
所得制限の撤廃や高校生年代までの支給拡大、第3子加算に係る手当額の見直しなどが行われました。手続きが必要な方は、3月31日までに請求すると、令和6年10月分からさかのぼって受給できます。
※詳しくは、市ホームページへ。

問合せ:こども家庭支援課
【電話】内線575

■軽自動車などの名義変更や廃車の手続きはお早めに!
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在の所有者(割賦販売の場合は買い主)に対して課税されます。住所変更に伴い、主に駐車している場所を変更した場合や車両を譲渡・廃車した場合は、次の窓口で早めにお手続きください。

県外の窓口で、車両の譲渡・廃車の手続き、住所・標識番号の変更の手続きを行った場合は、新旧の車検証の写し(山形ナンバー標識を返納した証明となる書類)を郵送またはFAXで市民税課へ。
【FAX】624-8898

問合せ:市民税課
【電話】内線311

■国民年金高齢任意加入制度
60歳までに老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない方や、40年の納付済期間に達していないために老齢基礎年金を満額受給できない方は、60歳以降、任意で加入して保険料を納付することができます(すでに老齢基礎年金を受給している方や、現在、厚生年金・共済組合に加入している方を除く)。
対象:
・年金額を増やしたい方は65歳になる日まで
・受給資格期間を満たしていない方は70歳になる日まで
持ち物:本人確認書類、基礎年金番号(または個人番号)が分かるもの、預金通帳とその届け出印など
※納付の方法は原則口座振替です。
※併せて付加保険料の納付も可。

問合せ:市民課
【電話】内線401

■建築物の安全点検を行いましょう
3月1日~7日は、全国一斉「建築物防災週間」です。建物を常に適法な状態に維持管理することは、人命を守る上でとても大事なことです。災害が発生した場合、建物の中から安全に避難ができるか検証しましょう。

問合せ:建築指導課
【電話】内線479

■応援します!未来の主役たち!
▽ふるさと奨学ローン
内容:
〈融資使途〉大学・短大・高校・専門学校などの学資金や住居・生活資金など
〈融資限度額〉2千万円
〈利率〉年1.70~2.75%(保証料は東北労働金庫が負担)
〈返済期間〉最長25年
※金利、返済期間は、金利タイプや商品・お取引内容などにより異なります。
※在学期間中は、元金据え置きができます。
※お子さんが県内に就職した場合、それ以降の利子に対して、最長10年間、元金300万円を限度に、教育基金協会から利子補給が受けられます。

▽生活応援ローン
生活に必要な資金を低利で融資します。
内容:
〈融資使途〉教育、福祉、自動車購入、生活全般
〈融資限度額〉300万円(使途用途により異なります)
〈利率〉年1.25~2.75%(固定金利。使途用途により異なります。保証料は東北労働金庫が負担)
〈返済期間〉7~10年
対象:労働組合のない会社などに1年以上お勤めの方
※申し込み方法など詳しくは、東北労働金庫山形支店へ。
【電話】631-0511

問合せ:産業政策課
【電話】内線415

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU