文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちづくりNews(2)

5/18

山形県西川町

見て・聞いて・知って、考えてみよう、西川のこと。

■関係人口拡大のために 町長とNFT保有者が交流
6月8日に西川町デジタル住民票NFT(※1)保有者が集う「オンライン交流会」を開催しました。参加者はアバター(※2)でメタバース(※3)に入り、菅野町長や他の方とも交流し、町に対する想いやNFT、メタバースについて語り合いました。町では今後、月1回程度オンライン交流会を開催する予定です。また、NFTの第2弾販売は今秋を予定しています。
※1 非代替性のデジタル資産
※2 自身の分身となるキャラクター
※3 インターネット上の仮想空間

■4年ぶりに台湾で西川町の魅力をPR!
5月19日から23日にかけて、4年ぶりに台湾プロモーションを実施しました。菅野町長をはじめ、町職員やNPO法人ランドナビにしかわの会員など8名が訪台し、西川町の観光PRや特産品紹介を行いました。20日・21日に開催された国立台湾師範大学の研究発表会では菅野町長がパネラーとして登壇し、AI(人工知能)謎解きゲームやこれまでの町と同大学の交流経過を発表しました。

■荒木勝男さんよりいただいた寄付金を活用
昨年、荒木勝男さん(埼玉県川口市)よりいただいたご寄付を次の2点に活用させていただきました。

◇学校給食運搬車や電子黒板などを整備
給食運搬車、小学校に電子黒板5台、一輪車25台、中学校に電子黒板3台、給食用冷蔵庫など数多くの備品を購入しました。
給食運搬車は、荒木さんの奥様の名前をいただき「じゅんちゃん号」と名付けました。また、小中学校の全ての学級に電子黒板が配置され学習の充実が図られています。一輪車はとても人気があり、休み時間は一輪車で遊ぶ子どもたちで中庭がいっぱいになっています。

◇町立病院の医療機器を整備
町立病院の医療機器を購入しました。
人工腎臓装置や上部消化管ビデオスコープ(胃カメラ装置)、眼底カメラ、超音波画像診断装置等を更新し、透析患者さんの治療と健康診断や外来診療の検査で使用させていただいています。
真新しい高性能の機器の整備ができました。荒木さんの故郷への思いに感謝いたします。大変ありがとうございました。

■カリーショップくじら×西川町の「サ飯」誕生! 水沢温泉館オリジナルドリンク「オロポソ」販売開始
〈食べログ百名店〉カリーショップくじらと〈サウナの町〉西川町が『めちゃととのうサ飯』の共同開発で誕生したスパイスカレー・月山なんばこポークビンダルーの提供が6月2日から水沢温泉館で開始されました。
ポークビンダルーは、西インド・ゴア地方発祥のカレーで、口に入れた瞬間、赤ワインビネガーの酸味と月山なんばこのスパイシーな辛さのダブルパンチに脳天が痺れるような感覚!酸っぱい、辛いの波が繰り返し、自然と汗が拭き出しますが、どんどん口に運んでしまいたくなるクセになる味です。
また5月14日からは、水沢温泉館オリジナルドリンク「オロポソ」も販売されております。「オロポソ」は、「オロナミンC」と「ポカリスエット」、そして「ソフトクリーム」を合わせたものになります。「オロポソ」のソフトクリームは塩麹ソフトを使っているので、温泉・サウナ後のミネラル補給にぴったりです!ぜひお試しください!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU