文字サイズ
自治体の皆さまへ

交通安全コラム

13/21

山形県金山町

■山形県は車社会? 県内や町内の運転免許証保有数を見てみよう!
一家に1台は車があるといわれる近年。地方は車社会とよく言われますが、実際は県内でどれほどの方が運転免許証を所持しているかご存知ですか?金山町の運転免許証保有者数を確認し、交通通安全について考えてみましょう。

○山形県と金山町の運転免許保有状況
山形県警察本部の調査によると、令和5年12月末時点での県内の運転免許証保有者は73万8627人にのぼります。これは当時の山形県の運転免許証持つことが出来る年齢(適齢人口)の人の約80・4%にあたり、県内に住む8割以上の方が運転免許証を保有していることになります。下記の図(1)と図(2)を見比べてみましょう。金山町の運転免許証保有率は県内全体と大きな差はありませんでしたが、やはり町内のほとんどの方が免許を保有しているという結果になりました。

○自分や家族を守るために「交通安全」
町内の運転免許証の保有率は81・8%。私たちの生活に欠かせない交通手段だからこそ、正しい知識と技術を身につけ、安全に運転する事が大切です。特に冬場は路面状況が悪くなるほか、降雪などにより視界が悪くなる場合が多いです。冬場の運転は特に次のことを意識して運転しましょう。

○冬道の安全運転5則
(1)雪道での運転スピードは、夏場より10キロ以上減速する
(2)車間距離は、路面が乾燥している時の2倍以上とる
(3)急加速、急ブレーキ、急ハンドルなどの急激な操作を避ける
(4)視界が見えにくい場合は、前方をよく見て早めに徐行する
(5)追い越しはなるべくしない
誰もが交通事故を起こそうと思って起こしているわけではありません。ちょっとした気のゆるみや不注意で事故は発生します。ご自身やご家族のためにも、無事故・無違反で安全な運転にご協力をお願いします。

図(1)

※複数の免種を所持している方の重複計上はしていません。

図(2)

※引用元「山形県の運転免許保有状況」山形県警察本部

■お得な支援制度をご案内!
町では交通安全を目的として、70歳以上の方を対象に2つの支援制度を実施しています。

○かねやまサポカー補助金
先進安全装置付きの車両購入で最大10万円を交付します。先進安全装置付きの新車購入の場合は10万円、新古・中古車・先進安全装置の後付けの場合は最大5万円を交付いたします。

○金山町高齢者運転免許自主返納支援事業
警察へ免許返納した方に山交バスや町バス・町デマンドハイヤーで利用できる共通回数券1万1千円分を交付します。
※交付には条件がございます。詳しくは役場町民税務課までお問合せください

問合せ:役場町民税務課 くらし安全係
【電話】29-5609

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU