文字サイズ
自治体の皆さまへ

私とSDGs ~持続可能な私の取り組み~

32/34

山形県飯豊町

■地域おこし協力隊(後藤武蔵・小野優太朗)が行く‼
SDGs(エスディージーズ)への貢献

◆地域振興公社 安部匠さん(中津川在住)
安部匠さんは、飯豊町地域振興公社に勤務し、飯豊町の自然を生かしたイベント企画などを実施しています。この活動は主にSDGsのGoal15(緑の豊かさも守ろう)に貢献しています。

◇はじめに、ご自身について紹介してください。
生まれも育ちも中津川です。以前は菌茸類の菌床を作ったり木質バイオマス施設のスタートアップなどに携わってきました。現在は飯豊町地域振興公社で営業やキャンプ場などのフィールド整備、イベント企画を行っています。

◇飯豊町地域振興公社が取り組んでいるSDGsについて教えてください。
キャンプ場では、(株)飯豊電池研究所(萩生地内)の協力により、大容量バッテリーのテスト運用を実施し、より安全で快適な野外活動に向けた新しいエネルギーの提供方法を模索しています。また、地元食材の利用や林地残材を薪として販売するなど地産地消を心がけています。

◇地域ならではのやりがいや面白さについて教えてください。
白川荘を取り巻く自然環境は素晴らしいものばかりで、水没林にわらび採り、渓流釣りや登山、雪板など人間の五感をフルに活用するアクティビティで溢れています。白川荘がそういった遊びを楽しむ人々の交差する場所になっているのが本当に面白いなと感じています。

◇逆に大変な部分を教えてください。
屋外のアクティビティは、危険と隣り合わせということを理解する必要があります。また、白川荘周辺に緊急車両が到着するまで平時でも30分近い時間を要します。幸いなことに大きなけがや事故は起きていませんが、毎年多くの小さなけがや事故を目の当たりにします。そこを見逃さず、危険要因の除去や、緊急時の対処方法を準備しておく必要があります。

◇これからやってみたいことを教えてください。
温泉のあるキャンプ場で働いていますので、温泉資源の持続可能な利用に向けた源泉の適切な管理、中津川の山菜を利用した食育、熊や鴨などのジビエ料理など様々なことに挑戦していきたいです。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU