~直近の経営概要と料金改定の目的について~
◆はじめに
町では、公営企業として水道事業と下水道事業を運営して町民の皆さんに水道水を供給し、農業集落排水処理施設または合併処理浄化槽の整備や維持管理を行っています。
上下水道は、私たちの生活や未来を生きる子どもたちにとって欠くことのできないものです。
しかし、給水人口の減少や施設老朽化、物価高騰、そして令和4年8月に飯豊町を襲った豪雨災害などが事業のランニングコストを引き上げ、経営状況の厳しさが増しています。
上下水道事業は、利用者の料金収入による独立採算での経営が基本です。
そこで、町では、(1)上下水道事業の持続的な事業経営を図ること、(2)適正な受益者負担による経営で税の公平性を担保することを目的として、上下水道料金の改定を検討しています。
◆水道事業の概要と令和5年度の収支状況について
◇概要
水道事業では、萩生(大平)水源、小白川水源、中水源、高造路水源、小屋水源から取水して水道水をつくって各家庭や事業所、飲食店や公共施設などに供給しています。
令和4年8月の豪雨災害を発端として水道を取り巻く環境が大きく変化しました。これまで年間を通して取水していた萩生(大平)からの湧水は大半が取水できなくなり、電気を動力とする小白川浄水場と中浄水場を通年稼働して水道水を供給しています。
これに近年のエネルギー価格や物価の高騰などが重なり運転費用が増大し、令和5年度決算では、約1,460万円の純損失を計上しました。
◇令和5年度水道事業会計 決算(収益的収支・税抜)
加入状況:2,404件(令和6年3月現在)
収益:2億2,161万円
費用:2億3,621万円純
損失:▲1,460万円
(収益のうち 料金収入1億7,484万円)
◇収支・料金収入の推移(万円)
◇課題
給水人口の減少および費用増大への対応、災害に起因する置賜白川の濁り対応など水質管理
※収益・費用は100万円未満を四捨五入して表記しています
※収益的収支とは、施設の維持管理費などランニングコスト(支出)とその財源(料金収入など)をいいます
◆下水道事業の概要と令和5年度の収支状況について
◇概要
下水道事業では町内7カ所の農業集落排水処理施設や町内約70カ所の中継ポンプ場の維持管理を行い、生活排水個別処理事業では町が設置または町に寄付を受けた合併処理浄化槽の維持管理を行っています。令和5年度町一般会計(税金)からの補てん額は約5,300万円でした。
また、水道加入件数に対して下水道加入件数が約8割にとどまっており、下水道事業を利用されていない約2割のかたは事業の恩恵を受けていないことから、使用料の改定によって適正な受益者負担を図り、「税の公平性を担保するべき」という課題があります。
◇令和5年度下水道事業会計決算(収益的収支・税込)
加入状況:1,931件(令和6年3月現在)
(1)農業集落排水処理事業(下水処理施設での処理)/1,665件
収益:1億1,731万円
費用:1億1,731万円
(収益のうち 使用料7,229万円 一般会計補てん額4,289万円)
(2)生活排水個別処理事業(合併処理浄化槽での処理)/266件
収益:1,998万円
費用:1,998万円
(収益のうち 使用料987万円 一般会計補てん額1,010万円)
下水道事業合計:使用料8,216万円 補てん額5,299万円(使用料合計の64.5%)
◇使用料収入の推移
※企業会計である水道事業は純利益・損失を計上するのに対し、下水道事業は令和5年度まで町下水道特別会計として町一般会計の繰入金(補てん)により、年間の収支差は0円です。(令和6年度に下水道事業は企業会計に移行しましsた)
◇課題
独立採算への対応
◆上下水道料金の改定検討について
水道事業と下水道事業は、経済性の発揮を図るため民営企業と同じく独立採算が求められ、決算で利益を計上し、将来の施設更新などにその利益をあてて事業を経営します。
ここ20年間の推移をみると、給水人口は平成15年度の8,719人に対し、令和5年度6,248人と約3割減少し、使用された水道水の量は、平成15年度の約89万立方メートルに対し、令和5年度73万立方メートルと約2割減少しており、水道料金の減収分は約2,400万円に上ります。下水道使用料についても、使用水量を算定基礎とするため、減収につながります。
生活や経済活動に欠くことのできない上下水道は、未来に向けて持続できる経営体制を構築していく必要があります。料金改定の時期や金額などは「飯豊町上下水道運営審議会」において、議論を進めることとしています。
町では、料金改定に関する議論の進捗状況について町民の皆さんに広くお知らせしていきます。今後とも上下水道事業に対するご理解とご協力をよろしくお願いします。
問合せ先:役場地域整備課上下水道室
【電話】87-0515
<この記事についてアンケートにご協力ください。>