文字サイズ
自治体の皆さまへ

小中学生と市長の対話室が開催されました(1)

1/33

山梨県中央市

市内の小中学校8校に通う児童、生徒が望月市長と対話する「小中学生と市長の対話室」が今年も開催されました!
各学校の代表として47人の児童、生徒が対話室に参加し、学校での取り組みや、中央市に対しての提案・質問を望月市長に投げかけてくれました。
中央市の未来を担う子どもたちと、望月市長はどのようなことを話したのでしょうか。その様子を少しだけ紹介します。

■7/25(火)田富北小学校
児童:新校舎について教えてください。新校舎は地震が起きても私たちを守ってくれるくらい強いかということと、新校舎に新しく取り入れた設備があるかを知りたいです。
市長:新校舎は、建築基準法という法律により、大きな地震がきても安全だという基準をクリアしている建物ですので、安心して勉強してください。それから、新しく取り入れた設備はエレベーターです。今は、一定の基準を超える公立小学校を新設するときには、エレベーターを設置しなければならないという決まりがあります。
児童:リニアのことについて教えてください。山梨県にリニアの駅ができることで、県外へのアクセスが良くなること以外に、どんな利点がありますか。
市長:リニアが開通し、山梨県駅が出来たときに、駅に降りてもらえるようなまちづくりを進めることで、まちが活性化するという利点があります。また、関西圏から山梨に人が流れてくることで、経済の活性化にもなります。そのためにリニア駅を中心としたまちづくりを進めています。

■7/25(火)豊富小学校
児童:豊富地区では、地域の人が子どもたちにたくさん声をかけてくれます。地域が一つの家族のように見守ってくれることがうれしいです。
市長:豊富地区は地域全体がアットホームで、顔を見れば声をかけてくれる。そういうことがとても大事ですよね。
児童:それから、緑も多く、空気や水もきれいなので、この自然を守っていきたいです。
市長:豊富地区ではホタルを見ることもできますよね。ホタルがいるということは、川がきれいなんですよね。
児童:昨年度に引き続き、給食費が無料ということでとてもありがたいです。中央市に恩返しができるように、私たちができることはどのようなことでしょうか。
市長:市からは、教育に関するさまざまな支援をしています。みなさんには、いずれ高校、大学に進学して、卒業したときには中央市に戻ってきてもらいたい。それが私からのお願いです。そのためには、県内で働ける環境を整える必要があると思っています。みなさんが大人になる頃にはリニアも開通し、もっと良い環境になっていると思います。

■7/26(水)三村小学校
児童:市長になって、一番大変なことはなんですか。
市長:物事を決断することですね。市長として、判断や決断をすることは必要なことであり、大事なことです。みなさんの将来を判断するうえでも必要なことなので、市の方向性を決める判断をしなければならないことが一番大変だと思います。
児童:私たちの学校では、SDGsを意識して活動をしていますが、中央市ではどんな取り組みをしていますか。
市長:昨年、(株)アドヴォネクストという会社と「SDGs推進に係る包括連携協定」を締結し、SDGsの17項目に対していろいろな取り組みをしています。また、毎月1回「SDGsカフェ」を市役所で開催し、いろいろな企業や団体と話し合いをしながらSDGsの推進に取り組んでいます。これらをPRするために、職員がSDGsポロシャツを着たり、市役所の階段に17項目のステッカーを貼っています。学校の階段にもありますよね。
児童:はい。貼ってあります。
市長:このような取り組みをしています。

■7/26(水)田富南小学校
児童:今年度の田富南小学校では、あいさつと、廊下・階段での過ごし方、縦割り班活動にこれまで以上に力を入れています。特に、あいさつでは新しい取り組みを行っていて、あいさつが特に素晴らしかった人を選んで、児童会で表彰しています。
市長:取り組みの成果はどうですか。
児童:これまでと比べて、廊下ですれ違った時にお互いあいさつをしたり、朝も大きな声であいさつをする人が増えて、全校に広まっているなと実感しています。
市長:あいさつは基本であって、気持ちよくその日のスタートが切れますよね。私も、朝仕事に来るときは、各課にあいさつをしながら市長室に入っていきます。本当にいい取り組みですね。
児童:市長という役職に就いて、やりがいを感じたことは何かありますか。
市長:やはり、自分が思い描いた目標が達成できたときですね。目標が達成できないと焦りにもなるし、目標が達成できた時はみなさんのおかげだと思っています。物事を進めるときには仲間づくり、チームワークが重要だと思っています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU