文字サイズ
自治体の皆さまへ

小中学生と市長の対話室が開催されました(2)

2/33

山梨県中央市

■7/31(月)田富小学校
児童:田富小学校のスローガンは「笑顔!楽しい!田富笑楽校!~学校に七色の虹をかけよう~」です。その中で、「田富郵便局」という活動を行っています。これはポストに手紙を入れてもらい、児童のみなさんに送り合う活動です。
市長:どのくらいの手紙が集まりますか。
児童:多いときで1日40通くらいです。
市長:どのような内容のお手紙を書いていますか。
児童:うれしかったことや、遊ぶ約束を伝えたりしています。
市長:ポストに入れられた意見は、小学校の活動に取り入れたりしていますか。
児童:はい。
市長:私も市民のみなさんがどういう意見や考えがあるのかを聞くために、私が市民のみなさんのところに出向いて、お話をする取り組みをしています。みなさんからの意見をもとに市政運営をしています。それと同じことですよね。
児童:はい。
市長:意見を聞くということは大事なことですので、しっかり取り組んでください。

■7/31(月)玉穂南小学校
市長:みなさんから学校での取り組み状況などを聞かせていただけますか。
児童:はい。夏休み前に「ウォークラリー」といって、縦割り班ごとに3つの遊びをして、全校児童で交流を深めました。
市長:結果としてはどうでしたか。
児童:下級生も一緒に行動したので、大変なところもありましたが、みんなで楽しく過ごすことができました。
市長:1年生から6年生までが一つのチームになって取り組むことは素晴らしいことですからね。
児童:市長さんへの要望なのですが、新しい公園を増やしてほしいです。今は、室内でゲーム機などで遊ぶ人が多いので、新しい公園がもっと増えれば、もっとみんなと外で遊べるのかなと思います。
市長:今、総合防災公園を造っていて、来年2月にオープンする予定です。フットサル場はすでに利用できますが、今後大型遊具や遊歩道、芝生広場、サッカー場などが新しくできます。玉穂南小からは少し遠いかもしれませんが、たくさん利用してもらえればいいかなと思っています。

■8/3(木)玉穂中学校
生徒:生徒会活動では、クロームブックを活用して生徒総会の資料を作成したり、資料をデータで配布したりしています。また、全校生徒の意見を聞くために、グーグルフォームでアンケートを取りまとめています。これによって、より早く全校に情報が伝えられるようになり、より生徒主体の学校づくりができるようになりました。
市長:市役所でも、会議などではタブレット端末を使っています。また、市議会でもタブレット端末の導入に向けて取り組みを行っています。みなさんが大人になり、社会に出たときにはペーパーレス化が当たり前になってくると思いますので、今からその取り組みをしていることは、とても素晴らしいことですね。
生徒:玉穂中でも「玉中SDGs」として、各委員会と協力しながら、生徒会本部を中心にペーパーレス化を進めています。最近は、授業などの学習活動でもペーパーレス化が進んでいます。
市長:一つひとつ地道な取り組みになると思いますが、環境にやさしい社会を目指してほしいと思います。

■8/3(木)田富中学校
生徒:今年度のスローガンは「BestStage」です。田富中を「自分を出せる場所」にしてほしいと思い、このスローガンにしました。また、あいさつを一つの柱として掲げ、毎月地域の人たちとあいさつ活動をしています。相手の目をみて、柔らかい表情で、自分からあいさつをして、相手に伝わるあいさつを意識して行っています。
市長:柔らかい表情でということは大事なことですよね。表情でも気持ちが伝わりますからね。学力向上に向けた取り組みは、成果としてどうですか。
生徒:目標の学習時間1000時間を達成しているクラスもあります。全校で競い合い、お互いを高め合うことができています。
市長:お互い切磋琢磨しながら共有し合って伸びていく。いろいろ考えながら取り組みを行っていますね。
生徒:中央市のことをもっとアピールしていきたいと思います。まずは、田富中のみんなに中央市のことをもっと知ってほしいです。
市長:どんどん広めてください。住みやすいまちにしていくことが私の責任なので、一生懸命頑張ります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU