■2月の市民と市長の対話室
日時:2月25日(火)午前9時30分~11時
場所:中央市役所
対象:市内在住、在勤、在学の個人または団体
定員:3組(先着)
申込方法:政策秘書課、玉穂・豊富支所、市HPにある申込書に必要事項を記入し、2月18日(火)までに提出してください。
問合せ:政策秘書課
【電話】274-8512
■市制19周年を記念して市内施設を無料開放します
2月20日(木)に中央市が誕生して19周年を迎えます。これを記念して、次の市内施設を無料開放します。
無料開放日:2月20日(木)
▽温泉施設無料
・シルクふれんどりぃ(入浴のみ)
・田富福祉公園コミュニティセンター
▽入館無料
・豊富郷土資料館
問合せ:政策秘書課
【電話】274-8512
■固定資産税第4期の納付期限
第4期納付期限:2月28日(金)まで
期限内の納付をお願いします。口座振替をご利用の人は、2月28日(金)が振替日です。再振替はありませんので、残高などの確認をお願いします。
問合せ:税務課
【電話】274-8546
■マイナンバーカードの平日時間外・休日交付を行います
個人番号カード交付通知書が届いた人を対象に、平日時間外や休日も交付事務を行います。また、電子証明書更新手続きも受け付けますので、ぜひご利用ください。
※場所はどちらも市民環境課
▽平日時間外交付(予約制)
日時:2月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金)午後5時30分~7時
※30分ごとの時間帯(全3回)で予約することができます。
定員:各回5人(先着)
申込期限:各日前日まで
▽休日交付
日時:2月22日(土)午前9時~正午
※詳細はお問い合わせください。
申込み・問合せ:市民環境課
【電話】274-8541
■冬は水道管の凍結防止対策をお願いします
気温がマイナス4℃以下になると、水道管が凍結し破裂する恐れがあります。屋外で次のような場所は水道管が凍りやすいので、早めの対策をお願いします。
・「むき出し」になっている
・日の当たらない場所にある
・風当たりの強い場所にある
凍結防止方法:「むき出し」になっている水道管や蛇口に保温材や古い毛布などを巻き付け、その上からビニールテープなどを巻く。
問合せ:上下水道課
【電話】274-855
■降雪時のご注意・ご協力について
降雪時、市は中央市建設協力会との協定により、幹線道路の車道を優先して除雪します。地域のみなさんは、自宅周辺や歩道、生活道路の除雪にご協力をお願いします。また、次のことに注意しましょう。
▽道路への駐車はやめてください
道路全体の除雪ができなくなります。
▽除雪車に近づかないでください
運転席からは近くにいる人が見えず、除雪車付近は大変危険です。
▽ケガや事故がないように
除雪してすぐの道路は滑りやすくなっています。通行には十分注意しましょう。
問合せ:建設課
【電話】274-8553
■学力検定料(小中学生対象)助成
児童生徒の基礎学力定着と学習意欲の向上と保護者の経済的負担軽減のため、学力検定料の一部を助成します。
対象:市に住民登録している、小中学校に在籍する児童生徒の保護者
助成対象検定:
・実用英語技能検定
・日本漢字能力検定
・文章読解・作成能力検定
・実用数学技能検定
助成金額:検定料の2分の1
※児童生徒1人につき、同一年度あたり各検定1回まで
申請方法:申請書に必要書類を添えて、教育総務課に郵送または持参
申込期限:検定を受けた日の属する年度末まで
※詳細は市HPをご覧ください。
問合せ:教育総務課
【電話】274-8521
■交通災害共済に家族そろって加入しましょう
交通災害共済は、加入者が交通事故による災害に遭った場合に被害の程度によって見舞金をお支払いする相互救済の制度です。
※詳細は、今月号の広報と同時に配布するチラシをご覧ください。
掛金(1人・年額):500円
共済期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
申込方法:交通災害共済加入申込書と掛金を、各自治会で一括、または危機管理課・玉穂支所・豊富支所のいずれかの窓口に直接提出してください。
※自治会の一括加入は強制ではありません。
申込期間:2月3日(月)~
重要なお知らせ:交通災害共済事業は、近年、加入者が減少傾向にあったことから、令和7年度の募集をもって終了します。そのため、令和8年度以降は、加入募集を行いません。
問合せ:危機管理課
【電話】274-8519
■令和7年春季全国火災予防運動
全国統一防火標語:
「守りたい 未来があるから 火の用心」
実施期間:3月1日(土)~7日(金)
空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。火の取扱いには十分注意しましょう。また、住宅火災を早期に発見し、被害を最小限に抑え火災から命を守るために、「住宅用火災警報器」を設置しましょう。住宅用火災警報器は電池切れなどを起こすため、10年を目安に交換してください。
問合せ:甲府地区消防本部 査察課
【電話】222-1284
<この記事についてアンケートにご協力ください。>