■2月は児童手当の支給月です
2月10日(月)に令和6年12月分と令和7年1月分の児童手当を受給者の口座に振り込みます。通帳をご確認ください。
※入金される時間帯は金融機関によって異なります。
問合せ:子育て支援課
【電話】274-8557
■令和7年度 施設等利用給付認定(新1・2・3号認定)申請について
幼児教育・保育の無償化により、私学助成幼稚園、国立大学附属幼稚園に通う3歳から5歳児のすべての子どもの利用料が、所定の申請を行い認定を受けることで無償になります。また、幼稚園、認定こども園の預かり保育(幼稚園などで実施する時間外保育)や認可外保育施設などの利用料についても、保護者の就労などの理由で保育の必要性がある場合は、所定の申請を行い認定を受けることで無償になります。
4月からの入園や3歳児クラスへの進級、家庭の就労状況の変更などで対象となる子どもの保護者は、申請手続きをしてください。申請されないと無償化の対象になりません。
家庭の就労状況の変更や年度途中での各施設への入園などの場合は、随時申請を受け付けています。制度の内容や申請方法などの詳細はお問い合せください。
※事業ごとに無償化の上限金額があります。
※満3歳児で幼稚園、認定こども園(1号)
などを利用している場合、預かり保育部分については、保育の必要性がある市民税非課税世帯の子どものみが対象です。
※食材料費(主食費・副食費)、通園送迎費、延長保育料、行事費など実費費用は無償にはなりません。ただし、副食費は、世帯の収入、子どもの数により免除される場合があります。
対象:私学助成幼稚園・国立大学附属幼稚園に通う子ども、幼稚園や認定こども園の預かり保育・認可外保育施設などを利用する子ども
申請書配布・提出場所:子育て支援課
提出書類:
(1)子育てのための施設等利用給付認定申請書
(2)個人番号(マイナンバー)申告書
(3)保育の必要性が確認できる書類
※(3)は預かり保育や認可外保育施設を利用する場合のみ必要
申請期間:2月3日(月)~28日(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】274-8557
■令和7年度 中央市認可外保育所等保育料無料化認定の申請について
市では、子育て世帯の経済的な負担軽減を目的とした独自の取り組みとして、0歳から2歳児までの市在住の保育の必要性のあるすべての子どもの保育料が、令和6年4月から無料になりました。
認可保育所・認定こども園・小規模保育事業所に通う子どもは手続不要ですが、認可外保育施設等・企業主導型保育事業所に通う子どもについては、所定の申請を行い認定を受けることで保育料が無料になります。
4月からの入園や、現在認定中の人で1歳児・2歳児クラスへの進級に伴い継続して利用する場合は、再申請してください。申請されないと無料化の対象になりません。
家庭の就労状況の変更や年度途中での各施設への入園などの場合は、随時申請を受け付けています。日にちを遡っての認定はできないので、利用したい日までに認定されるよう前もって申請をお願いします。制度の内容や申請方法などの詳細はお問い合わせください。
※上限金額は毎月4万2,000円です。
※食材料費(主食費・副食費)、通園送迎費、延長保育料、行事費などの実費で徴収している費用は無料にはなりません。
対象:認可外保育施設等・企業主導型保育事業所に通う0歳児から2歳児の子ども
申請書配布・提出場所:子育て支援課
提出書類:
(1)中央市認可外保育所等保育料無料化事業認定申請書
(2)個人番号(マイナンバー)申告書
(3)保育の必要性が確認できる書類
申請期間:2月3日(月)~28日(金)
問合せ:子育て支援課
【電話】274-8557
■パパママ学級・育児学級
※広報折込の「保健事業のお知らせ」もあわせてご確認ください。
▽ウェルカムベビー(2)(パパママ学級)
日時:3月9日(日)午前9時45分~受付 午前10時~正午
場所:玉穂勤労健康管理センター
内容:沐浴・スキンケアについて、妊婦疑似体験、パパママ交流
対象:妊婦と夫
▽離乳食教室(育児学級)
日時:2月28日(金)午前9時45分~受付 午前10時~
場所:玉穂勤労健康管理センター
内容:離乳食開始の時期や1回量、硬さなど基本の「き」の部分を学びます。
定員:14組(先着)
※当日はパパママ学級の「赤ちゃんとのふれあい体験」と同時開催の予定です。基本的に託児はありませんが、教室の中で赤ちゃんを抱っこさせていただく場合がありますので、ご協力ください。
▽赤ちゃんとのふれあい体験
日時:2月28日(金)午前9時45分~受付 午前10時~11時すぎ
場所:玉穂勤労健康管理センター
内容:赤ちゃんの抱っこ体験、ふれあい、参加者交流など
申込み・問合せ:健康増進課
【電話】274-8542
■乳幼児事故防止教室
市愛育会では、消防署から講師を招いて「乳幼児の事故防止」を学ぶ教室を開催します。当日は無料で託児も行います。
日時:3月7日(金)午前9時45分~受付 午前10時~11時30分
場所:玉穂勤労健康管理センター
対象:乳幼児を持つ保護者(両親・祖父母など)
持ち物:筆記用具
申込み・問合せ:健康増進課
【電話】274-8542
<この記事についてアンケートにご協力ください。>