文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 税の申告はお早めに!(1)

2/35

山梨県中央市

所得税(国に納める税金)を納付する場合や、払い過ぎの所得税の還付を受ける場合には、確定申告が必要です。
所得税の納付や還付がない人は市県民税(中央市と山梨県に納付する税金のこと。以下「住民税」)の申告となります。
令和7年度(令和6年分)の申告について、下記のフローチャートで「申告が必要かどうか」「どのような申告が必要か」がわかります。令和6年中のみなさんの収入の種類別に確認してみてください。
※このフローチャートは一般的な事例です。不明な点は、お問い合わせください。
※令和7年度(令和6年分)の申告は、令和7年1月1日が基準日です。基準日に住所があった市区町村へ申告・相談をしてください。

○[確定申告]に該当する人は
所得税の確定申告が必要です
(1)~(3)のいずれかの方法で、期限までに申告をしてください。
(1)パソコンやスマートフォンから「e-Tax」で電子申告
(2)自分で確定申告書を作成し、甲府税務署へ提出
(3)甲府税務署の相談会場で申告
(4)市の相談会場で申告(日程は6ページを参照)

○[住民税申告]に該当する人は
住民税申告が必要です
市の相談会場へお越しいただくか、郵送で提出してください。収入がなかった人の申告のみ税務課窓口、玉穂・豊富支所でも受け付けします。
令和6年度の住民税申告をした人には、2月上旬に申告のお知らせ(緑の申告用紙)を送付します。収入の状況により、確定申告が必要な場合もありますので、ご注意ください。

※住民税の申告は、児童手当、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料の算定資料になります。また、福祉制度の利用や所得証明書などを取得する場合にも必要です。

◆確定申告書の作成で困ったときは…
▽動画で見る確定申告(国税庁HP)
※二次元コードは本紙P.5をご覧下さい。
申告の作成方法などを動画で案内します

▽チャットボット(税務職員ふたば)に質問する
チャットボットの税務職員ふたばが、みなさんの確定申告に関する質問にお答えします!
・国税庁税務相談チャットボット
※二次元コードは本紙P.5をご覧下さい。

●確定申告は「e-Tax」による電子申告が便利です!
マイナンバーカードやスマートフォンを利用した「e-Tax」による確定申告が便利です。
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで、確定申告書などの作成とe-Taxによる送信(提出)、印刷ができます。また、自動計算されるので計算誤りがありません。

▽メリット
・24時間いつでも利用可能(確定申告期間に限る)
・還付金の早期還付
・申告書の印刷、持参、郵送が不要
・添付書類が提出不要(一部の書類を除く)

〈「e-Tax」による申告方法〉
▽マイナンバーカードを使って電子申告
「マイナポータル連携」を利用すると、控除証明書などのデータを一括取得し、申告書に自動入力することができるので、集計や入力の手間が不要です。

必要なもの:
・マイナンバーカード
・ICカードリーダライタまたはマイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン

マイナポータル連携についてはこちら(国税庁HP)
※二次元コードは本紙P.5をご覧下さい。

▽IDとパスワードを取得して電子申告
マイナンバーカードをお持ちでない人は、IDとパスワードを取得して、「e-Tax」で送信することができます。

必要なもの:
・ID、パスワード
・スマートフォンまたはパソコン
※IDとパスワードは、事前に税務署で取得する必要があります。取得方法などの詳細はお問い合わせください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU