文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報[お知らせ](1)

18/38

山梨県北杜市

■6月の納税
税目:市・県民税第1期
納期限:7/1(月)

問合せ:税務課
【電話】42-1313
【FAX】42-1123

■グリーフケアサロンほくと
大切な人を亡くした方のつどいです。(ペットを亡くした方も参加できます。)
日時:6/16(日)13:30~15:30
場所:長坂町農村環境改善センター
定員:8人
参加費:無料
申込み:6/15(土)までに電話またはファックスにて。
申込み:土山
【電話】090-8693-6507
【FAX】42-1122

問合せ:健康増進課
【電話】42-1335
【FAX】42-1123

■6月は児童手当・特例給付の更新の月です!「現況届」の提出をお忘れなく
5月末時点で現況届の提出が必要な方には、書類を郵送しますので、忘れずに提出してください。なお、児童の養育状況に変更がなければ、次に該当する方を除き、「児童手当・特例給付現況届」の提出が原則不要になりました。
現況届の提出が必要な方:
・里親の方
・離婚協議中で配偶者と別居されている方
・配偶者からの暴力などにより、住民票の所在地と異なる市区町村で受給している方
・支給要件児童の戸籍および住民票がない方
・その他、市から提出の案内があった方
提出期間:6/3(月)~6/28(金)
提出場所:子育て政策課

〈次に該当する方は、別途お手続きが必要です〉
児童の養育状況に変更があった方:児童手当受給者の婚姻・離婚、住所変更、保険変更など、家庭状況に変更があった場合には「変更届」などの提出が必要です。
所得超過により支給対象外になった方:令和6年度の所得額が所得上限額未満だった場合は、認定請求書を提出することで再度手当を受けることができます。
※「市県民税納税通知書」などを受け取った日の翌日から15日以内に請求を行ってください。手続きが遅れると手当が受け取れない月分が発生します。児童手当受給者の所得上限限度額など、詳細は市ホームページをご確認ください。

問合せ:子育て政策課
【電話】42-1332
【FAX】42-2335

■通学定期券の購入費を補助します
市では、鉄道を利用して県外の大学等へ通学する学生に対し、山梨県からの補助金を活用して、通学定期券購入費を助成します。補助金額は、通学定期券の購入費の2分の1以内で、1カ月当たり1万円を限度とし、期間は令和6年度までの予定です。

問合せ:企画課
【電話】42-1321
【FAX】42-1129

■市役所閉庁時の電話対応について
現在、市役所の閉庁時間(平日17:15~翌日8:30、土曜日、日曜日、祝祭日)に電話をかけると、自動音声により閉庁時間である旨のアナウンスが流れます。お急ぎの用件の場合は、アナウンスが終わり次第、当直室に電話がつながります。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:総務課
【電話】42-1311
【FAX】42-1122

■6月は食育月間です
「食育」とは、さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を送れる力を育むことをいいます。「食べること」は、生涯にわたって続き、子どもの頃だけでなく、大人になってからも「食育」は大切です。1日3食バランスよく食べる、家族や友人と食卓を囲む、地元の食材を使うなど、日頃の食生活を見直し、食育について少しずつ意識してみましょう。
ぜひ、この機会に食事の重要性や食を支える農業を大切さについて考えてみてはいかがでしょうか。

問合せ:商工・食農課
【電話】42-1354
【FAX】42-5216

■マイナンバーカード「出張申請サポート」
事前予約制で企業、福祉施設などに職員が訪問し、マイナンバーカード用の写真撮影から申請までの手続きをサポートします。
また、70歳以上の高齢者、障害や要介護などで外出が困難な方を対象にご自宅への申請サポートも実施します。
サポート日時:6/10(月)~6/21(金)
※平日のみ10:00~15:00
サポート場所:自宅、市内企業、福祉施設など
サポート内容:顔写真撮影、オンライン申請補助
予約方法:市民サービス課まで電話にて。
サポートに必要な書類:サポートを受ける当日、本人が以下の書類をご用意ください。
・個人番号通知カード
・本人確認書類
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・インターネット申請補助の場合:写真の持参不要(当日撮影)
・郵送申請補助の場合:縦4.5cm×横3.5cmの顔写真
・本人確認書類
A1点またはB2点
A:運転免許証・パスポート・在留カード・運転経歴証明書など
B:健康保険証・介護保険証・年金手帳・医療費受給者証・母子手帳・学生証など

問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125

■小淵沢エリアのデマンドバスをご活用ください
小淵沢エリアのデマンドバスで、きららシティ・甲陽病院へ行くことができるようになりました。
お出かけ便:10時便と13時便
お帰り便:11時便と15時便
※乗合のバスのため、便によって乗降時間は異なります。
※原則、小淵沢町にお住まいの方のみ利用できます。
デマンドバスの利用について:
デマンドバスは、乗り場(自宅近くのバス停)と目的地の間を送迎する予約型のバスです。お住まいの地域によって、利用できる目的地は異なります。利用するためには、まず利用者登録が必要です。
利用受付:企画課または各総合支所地域市民課
※インターネットからも登録できます。

問合せ:企画課
【電話】42-1321
【FAX】42-1129

■マイナンバーカードの交付を休日・時間外も行います
休日:6/9(日)・6/23(日)9:00~16:00
時間外:6/3(月)・6/17(月)17:30~19:00
場所:市民サービス課
※事前予約のうえ、ご自身が来庁してください。
※電子証明書更新の方は、現在設定済みの暗証番号を入力していただきますので、暗証番号を確認のうえ更新してください。
※休日、時間外はマイナンバーカードに関する業務のみで、その他の業務は行いません。
持ち物:
○マイナンバーカードの交付を受ける方
・交付通知書(はがき)
・個人番号通知カード
・本人確認書類(詳しくは交付通知書をご覧ください。)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)
・暗証番号記載票
○電子証明書を更新される方
・マイナンバーカード
・現在設定済みの暗証番号の控え(お持ちの方)

問合せ:市民サービス課
【電話】42-1331
【FAX】42-1125

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU