文字サイズ
自治体の皆さまへ

プレアライバルコールってご存じですか?

31/40

山梨県富士川町

峡南消防本部では、119番通報から病院に到着するまでの時間を短縮するため、出動中の救急隊から通報した方に、具合が悪くなった方の詳しい状態を確認する、折り返しの電話を行うことがあります。
これを「プレアライバルコール」といいます。

そこで、スムーズな病院搬送に繋げるため、救急要請をする際、救急車が到着する前からご協力をお願いする事が3点あります。ご理解、ご協力をお願いします。

1 「プレアライバルコール」へのご協力
基準として消防署から5分以上かかる場合に、実施しています。
この電話で具合が悪くなった方の症状(意識、痛みの症状など)、氏名、生年月日、病歴、かかりつけ病院などをお聞きします。

2 救急車の進入路確認
救急車が入れない、入口が分かりにくいなど、現場到着が少しでも早くなるために道案内のご協力をお願いします。

3 保険証、診察券、お金、携帯電話、靴
お薬手帳と今飲んでいるお薬の準備、救急車への同乗者の有無の確認

119番通報後は、固定・携帯電話に、いつでも出られるように、準備をお願いします

◆心配蘇生法 ガイドライン2015から2020への変更・追加点
(1)助けを呼ぶ
119番通報をする際は、携帯電話のスピーカー機能などを活用し両手を自由に使える状態にすれ
ば、指導を受けながら手当てを行うことができます。
(2)呼吸の確認
判断に迷う場合は、普段どおりの呼吸ではないと判断し、胸骨圧迫を開始します。
(3)AEDパッドの名称変更
・従来の成人用パッド→小学生~大人用パッド(小学生以上~大人)
・従来の小児用パッド→未就学児パッド(乳児~未就学児)
※未就学児用モードがある場合は未就学児用に切り替えます。
(4)オートショックAED
電気ショックが必要と解析した場合に、ショックボタンを押さなくても、自動的に電気ショックが行われる機種もあります。傷病者から離れるよう音声メッセージが流れ、カウントダウンまたはブザーの後に自動的に電気が流れます。

◆救急法・普通救命講習の開催について
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、講習会を再開しました。受講者の健康管理の徹底、会場の換気、消毒等のご協力をお願いします。また、災害に特化した内容の救急法(自主防災講習会)も受け付けています。

●峡南消防本部HP
救急車適正利用、各種講習申し込み様式、e-ラーニング(普通・上級救命講習)などの案内

問い合わせ:北部消防署 救急係
【電話】055-272-8199

休日・夜間当番医の問い合わせ窓口は統一となりました。
峡南消防本部(通信指令課)【電話】055-272-1919(代表)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU