■古澤巖~サン・ロレンツォのヴァイオリン~
ヴァイオリニストの古澤巖による、ストラディヴァリウス伝説の銘器“サン・ロレンツォ”を使用した公演。県内屈指の音響を誇る花かげホールにて、至極の時間をご堪能ください。
日時:1/26(日)
開場…14:00
開演…15:00
会場:花かげホール(牧丘町窪平453-1)
料金〔販売中〕:全席指定 (税込)6,000円
※未就学児入場不可
◎小学生以上~18歳以下の子どもたち50名を無料招待 and 同行する保護者の一部を半額
※お申し込みは受付順、定員に達し次第終了
問合せ:市民会館
【電話】22-9611
■山梨の遺跡発掘2024 パネル展を開催します!
市内の遺跡及び令和5年度に山梨県埋蔵文化財センターが県内各地で調査した遺跡のパネル展を開催します。
市からは、下神内川地区で令和5・6年度に調査を実施した屋敷平遺跡等、奈良・平安時代の遺跡を中心としたパネルを展示します。最新の発掘調査成果をご覧いただける貴重な機会です。是非お越しください。
日時:12/20(金)~1/20(月) 8:30~17:15
※土日祝日、年末年始は見学できません。
場所:市役所東館1階エントランスホール
問合せ:生涯学習課文化財担当
【電話】内線2322
■防災ミニ講座を開催しています!
市では家庭、小学生、要配慮者、自主防災組織などを対象とした防災ミニ講座を順次開催しています。ぜひご参加ください。
◇開催日程
日時:12/11(水) 19:00~
内容:共助「地域での備えと行動」学習会
場所:市役所西館5階502会議室
日時:12/12(木) 19:00~
内容:そのときにできる手作り非常食学習会
場所:市役所東館1階栄養指導室
◇申込方法
電話または本紙の二次元コードから、申し込んでください。
申し込み・問い合わせ:防災危機管理課防災危機管理担当
【電話】内線2443
■12月3日~9日は障害者週間です。~関心と理解を深めましょう~
障害の種類や程度は1人ひとり違います。生まれつき障害のある人もいれば、成長してから事故や病気で障害者となった人もいます。事故や病気はいつ起こるかわかりません。障害はいつ誰にでも生じ得るものです。
不自由さを補う道具や援助があれば、多くのことが可能になります。また、周囲の理解や配慮があれば活躍できることはたくさんあります。障害者週間をきっかけに、共にあらゆる分野への社会参加について関心と理解を深めましょう!
◆障害者差別解消法をご存知ですか?
平成28年4月1日に、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が施行されました。この法律は、障害のある人とない人とが分け隔てられることなく、全ての人がお互いの人格や個性を尊重しあい、共に暮らせる社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を目指す法律です。また、令和6年4月1日から民間事業者に対しても合理的配慮の提供が義務化されました。市では、差別や偏見なく障害者が安心して暮らせるまちづくりのために、障害の理解・啓発を進めています。
◆障害者差別解消法では「不当な差別的取り扱い」と「合理的配慮の不提供」が禁止されます。
◇「不当な差別的取り扱い」とは
正当な理由がないのに、障害を理由としてサービスの提供を拒否したり、制限したり、障害のない人にはない条件をつけたりすることです。
◇「合理的配慮の不提供」とは
障害のある人から何らかの配慮を求める意思の表示があったにもかかわらず、社会的障壁を取り除く配慮をしないことです。
◆困ったときは
障害を理由とする差別に関する相談を行う障害者差別地域相談員を、市障害者基幹相談支援センターに配置しています。不当な差別的取り扱いを受けた、合理的配慮を提供してもらえなかったなど、お気軽にご相談ください。
相談・問い合わせ:市障害者基幹相談支援センター(福祉課障害福祉担当内)
【電話】内線1137~1139【電話・FAX】34-8301
■西村宏堂氏講演会「正々堂々 わたしを生きる」
県では、誰もが安心して個性と能力を発揮でき、多様性が尊重される社会を実現するために、性的マイノリティに関する基礎的な知識や理解を深め、多様性に配慮した働きやすい社会・職場づくりなどについて学ぶ講演会を開催します。
講師:西村宏堂氏(浄土宗僧侶・メイキャップアーティスト・LGBTQ当事者)
日時:12/19(木) 15:00~17:00(開場…14:30)
場所:県立文学館 講堂
定員:500人
申込方法:本紙の二次元コードから申し込んでください。
申し込み・問い合わせ:県男女共同参画・外国人活躍推進課 男女共同参画・共生社会推進担当
【電話】055-223-1358
■親子料理教室の参加者を募集します!
市では、食育推進事業として、基本的な調理方法を学びながら、料理の楽しさを知るための料理教室を開催します。
日時:12/14(土) 10:00~12:00
場所:笛吹川フルーツ公園 クッキング教室
内容:調理実習(クリスマスメニュー)
対象:小学生の親子10組
参加費:無料
持ち物:エプロン、三角巾、室内履き、ハンカチ、筆記用具
申込方法:本紙の二次元コードからお申し込みください。
申込締切:12/6(金)
申し込み・問い合わせ:こども・子育て課こども・子育て支援担当
【電話】内線1171~1174
■令和7年4月1日から、山梨県では、盛土規制法の運用を開始しますi
「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称「盛土規制法」)は、規制区域(現在規制区域案を公表中)を県知事が指定し、一定規模以上の盛土等を行う場合、あらかじめ知事の許可が必要となります。県では、住民や事業者のみなさまを対象に、法律の内容についての説明会の開催を予定しております。
※詳しくは、県ホームページをご覧ください。
問合せ:
・山梨県森林整備課【電話】055-223-1645
・山梨県農村振興課【電話】055-223-1595
・山梨県都市計画課【電話】055-223-1717
<この記事についてアンケートにご協力ください。>