■ヒートショックにご注意を
寒い日が続くと特に注意が必要な「ヒートショック」。今回はこの「ヒートショック」について、予防方法と一緒にご紹介します。
▽ヒートショックとは?
気温差や温度差によって血圧が変動することにより心臓に負担がかかり、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす現象のことです。冬場の冷え込んだトイレ・脱衣所・浴室などの温度差がある場所は、特にヒートショックを起こしやすいため注意が必要です。
▽ヒートショックを予防するために
(1)入浴前後で水分を補給する
入浴をすると汗をかき、体内の水分が減ってしまうため血液がドロドロになりやすいです。その状態では血栓(血のかたまり)ができやすく、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険があります。
(2)食後、約1時間以上あけてから
入浴食後は食事を消化するために胃や大腸に血液が集まり、血圧が少し低くなります。時間をあけずに入浴など血圧をあげる行動をとると、血管内の変動が起き、ヒートショックを起こす危険が高まります。
(3)お酒を飲むなら入浴後に
(4)部屋の温度差をなくす
(5)足元からゆっくりと湯につかる
(6)浴槽の湯の温度を低めに設定する
浴槽の温度が高いと心臓に負担がかかるため、38~40℃のぬるめのお湯に浸かりましょう。
(7)長湯は避ける
(8)浴槽から急に立ち上がらず、動作はゆっくりと
入浴の目安は10~15分程度にしましょう。
ヒートショック予防にお役立てください。
(保健師・池谷有璃)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>