文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健・健康(2)

28/44

山梨県甲府市

※最新の情報は市ホームページでご確認ください。
発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください

■今こそ聞きたい!糖尿病予防教室
甲府市は、若い世代や働き世代の半数以上が高血糖状態者です。血糖値改善のコツを学びませんか。
対象:市内在住の74歳以下で、糖尿病の診断や治療を受けていない、血糖値が高い・気になる方
日時:10月2日(月)午前10時~11時30分
会場・定員:保健センタープレイルーム・15人
申込:9月29日(金)までに電話で

申し込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■自宅で簡単・毎日できる運動教室
1回のみで参加しやすい♪
室内で簡単にできるストレッチや筋力トレーニング、ウォーキングの基礎などを身に付ける教室です。
日時:9月28日(木)午前10時~11時30分
会場・定員:旧相生小学校体育館・25人
申込:9月27日(水)までに電話で

申し込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■家族介護教室
みんなで楽しく体操、リフレッシュ!
高齢者などを在宅で介護されているご家族や近隣の援助者が集い、介護に関する学習や介護者同士の交流、情報交換などを行います。
日時:9月15日(金)午後1時30分~(90分程度)
会場・定員:中央公民館2階大ホール・15人程度
申込:地域保健課または近くの地域包括支援センターへ電話で

申し込み・問合せ:地域保健課
【電話】055-237-1173

■歯科健診を受診しましょう
甲府市成人歯周疾患健診の案内および受診券を送付しますので、この機会に受診しましょう。
対象:市の健診で血糖値が高かった方、国民健康保険の加入者で歯科を受診されていない方など

問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■健康づくり同窓会
75歳以上の方を対象にした、保健師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士、作業療法士といった専門職による健康づくり・介護予防などについての講座です。後期高齢者健診の申込や各種計測、体操なども行います。申込不要ですので、ぜひご参加ください。

▽9月の対象地区(受付は開始時刻の30分前~)

問合せ:健康政策課
【電話】055-237-2586

■ひきこもり家族のつどい「かたりどころ」
同じ悩みや思いを持つ家族の方が分かち合い、情報共有できる場です。
対象:ひきこもり状態にある方のご家族で市保健所に相談をされている方
日時:9月25日(月)午前10時~(2時間程度)
会場:相生福祉センター2階休養室
申込:9月19日(火)までに電話で
※初めての方も参加可

申し込み・問合せ:精神保健課
【電話】055-242-8667

■VF甲府谷コーチによるヘルスアップ教室
音楽に合わせた楽しい体操で姿勢改善・体力向上などを図ります。運動経験のない方でも気軽に参加できます。
対象:市内在住・在勤の18歳以上の方
日時:9月26日~10月17日(毎週火曜日・全4回)午前10~11時(受付は開始時刻の30分前~)
会場・定員:舞鶴城公園南芝生広場・20人
講師:谷真一郎さん(ヴァンフォーレ甲府フィットネスダイレクター)
参加費:1,000円(4回分)
申込:9月4日(月)午前9時から電話で

申し込み・問合せ:スポーツ課
【電話】055-223-7325

■9月は健康増進普及月間です
健康の保持・増進を図るために、運動習慣の定着や食生活の改善に取り組みましょう。市では、健康づくりのために、健診や健康教室など実施していますので、お気軽にご利用ください。

◇健康増進普及月間の標語
「1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ ~健康寿命の延伸~」

問合せ:地域保健課
【電話】055-237-2505

■熱中症対策
~残暑も注意が必要です~
9月になると気温の変化で自律神経が乱れ、体調を崩す人も増えてきます。また、台風や雨で湿度が高くなることもあるため、厳しい暑さが収まっても油断せずに、熱中症対策を行いましょう。朝起きてから寝る前までの、熱中症対策のポイント!
(1)水分補給
(2)三度の食事
(3)運動(体づくり)
(4)睡眠
※周囲の声かけ・見守りも大切です

問合せ:健康政策課
【電話】055-237-2586

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU