文字サイズ
自治体の皆さまへ

We are こうふ きっず(2)

30/40

山梨県甲府市

※最新の情報は、市ホームページでご確認ください

■~見る・聞く・体験~ 親子防災教室
内容:防災の話、起震車体験、煙体験、避難所体験など
日時:2月3日(土)午前9時30分~正午(雨天時は、規模を縮小して実施)
会場:東公民館
定員:市内在住、在学の小・中学生とそのご家族30組60人
申込:住所、氏名、電話番号を明記し、1月26日(金)までにFAXまたは電話で
※当日は、動きやすい服装で

申し込み・問合せ:地域防災課
【電話】055-237-5357【FAX】055-237-9911

■~須藤大輔氏監修プログラム~ 未就学児運動能力向上教室(全4回)
内容:Jリーグクラブ監督監修による、楽しく遊びながら幼児期に望まれる基礎的運動能力の向上を促すプログラム
対象:市内在住の4歳児(年中)・5歳児(年長)
日時:2月1・8・15・22日(木)午後3時30分~4時30分(受付:3時~)
会場:旧穴切小学校体育館
講師・定員:一般社団法人Route・20人
参加費:全4回で1,000円
申込:1月9日(火)午前9時から電話で

申し込み・問合せ:スポーツ課
【電話】055-223-7325

■~山梨学院大学連携事業~ ジュニアテニス教室(全3回)
対象:小学校1~3年生で未経験者または初心者(車いすテニスのみの参加は、小学校高学年も可)
日時:2月10日(土)・12日(月・振)・17日(土)午前10~11時(受付:9時30分~)
※最終日は希望者に車いすテニス体験も行います(障がいの有無に関わらず参加可能)
会場:山梨学院大学横根テニス場
講師:山梨学院大学テニス部監督
定員:20人
参加費:全3回で1,000円(車いすテニスのみの参加者は300円)
申込:1月9日(火)午前9時から電話で

申し込み・問合せ:スポーツ課
【電話】055-223-7325

■収入要件を緩和
就学援助費(入学準備費)を入学前に支給します
小中学校のお子さんがいるご家庭のうち収入要件を満たす世帯に、学用品費・給食費など学校にかかる費用の一部を支給する就学援助制度では、新小学1年生の子どもの入学にかかる費用の一部を入学前に保護者の方に支給します。
申請期間:1月4日(木)~31日(水)
※詳しくは、令和5年10月上旬に発送した入学に関する通知書に同封のお知らせ、または市ホームページをご覧ください。
なお、新小学1年生以外の申請は、随時受付

問合せ:学事課
【電話】055-223-7322

■子育て世帯生活支援特別給付金
18歳(高校3年生相当)以下または20歳未満(障がい児に限る)のお子さんがいる家庭は、給付金を受給できる場合があります。申請不要の家庭には振り込み済です。
申請期限:2月29日(木)【必着】

(1)ひとり親のご家庭以外を対象
令和5年度の住民税均等割が非課税、または食費等の物価高騰の影響で家計が急変し、収入が非課税相当の水準まで悪化した場合

(2)ひとり親のご家庭を対象
公的年金等受給により児童扶養手当を受給していない場合、または食費等の物価高騰の影響で家計が急変し、収入が児童扶養手当受給相当の水準となった場合

※支給要件・手続きなど、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください

申し込み・問合せ:子育て支援課
【電話】055-237-5674

■週1回の配食サービスで「ほっとひと息つける時間」を
市では、日常的に食事の準備や家族のケアなどを行っているヤングケアラーに対して、配食サービスを行っています。まずは、「あおぞら」にご相談ください。
対象:「あおぞら」に相談があり、配食サービスが必要と認められるヤングケアラーとそのご家族
※30歳未満も対象となる場合あり
支援内容:弁当の配食:配食が認められた世帯の構成人数分(無料)。
原則、週1回おおむね3か月まで
申請方法:職員が相談者の生活状況などを伺った上で申請していただきます。
また、本人とその保護者の同意が必要となります

問合せ:
子ども・青少年総合相談センター「あおぞら」【電話】055-221-3011
子ども・青少年専用ダイヤル【電話】0120-743-011

■子ども・青少年総合相談センター「あおぞら」にご相談ください
市では、ヤングケアラーをはじめ、青少年特有の悩みを抱える子どもたちの相談に応じる専用窓口があります。
ヤングケアラー支援には、専門のコーディネーターが当事者のお話を丁寧に伺い、その方々の状況に合った適切なサービスを案内しています。
受付:平日午前8時30分~午後5時15分
場所:市役所本庁舎3階(6)番窓口

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU