文字サイズ
自治体の皆さまへ

とびだせ!市民レポーター!

38/45

山梨県甲府市

■圧巻の石垣!Let’s go甲府城!
舞鶴城とも呼ばれる“甲府城”。甲府にあることから武田信玄公のお城と勘違いする方もいますが、武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命で建てられたといわれています。今回は、甲府城の一番の魅力である石垣にスポットをあてて取材しました。

◇「野面積(のづらづ)み」甲府城の石垣
県防災新館の地下1階にある「甲府城石垣展示室」を訪れました。入ってまず目に飛び込んでくるのは、横たわる胴木(どうぎ)と石垣。この胴木は、地盤をしっかり支える土台です。
この上に野面積みという手法で巨石が積まれています。石の形を生かしていて、ほぼ成形せずに積まれていますが、そこに収まることが決まっていたかのように、ピッタリ。隙間もきちんと埋められています。甲府城の石垣に使われている石は安山岩(あんざんがん)が多く、愛宕山(あたごやま)から採れたものだそうです。

◇「矢穴(やあな)」は石を割った証
場所を移動して甲府城へ来ました。石垣を築く過程では、巨大な石を割って加工することがあります。石を割った痕跡とされる矢穴は、加工された年代によって大きさが違います。矢穴の幅が広くなるほど、古いものだそうで、石を割る道具の進化によって変化しているそうです。

◇甲府城の石垣は記録保持者
“舞鶴城”と呼ばれる由来は、城内にある稲荷櫓(いなりやぐら)が特定の角度から見ると、鶴が羽を広げたように見えることからだそうです。太田町にある遊亀公園は、「鶴は千年、亀は万年」ということわざにちなんで、舞鶴城の対として呼ばれるようになったそうです。
甲府城の石垣は一番高いところで約17mあり、東日本最大級だそうです。また、甲府駅を走る電車の窓から見える石垣の横幅は、日本一長いそうです。
縦にも横にも、記録があるのですね。

◇今月の担当レポーター 野呂 貴美恵
東京方面から電車で甲府に帰ってくる際、駅に近づくと見える石垣。“帰ってきた”とホッとする景色です。甲府城で印象的な「野面積み」の
石垣。これまでの市民レポーターの取材では古墳、レンガ館と積み上げる観点から、つながりをもって学んできました。歴史はつながりですね。ぜひ皆さんも訪れてみてください。

◎市民レポーターブログもご覧ください
[市ホームページ]
「市民レポーターブログ」で検索

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU