![クリエイティブ・コモンズ](https://mykoho.jp/wp-content/themes/mykoho/img/common/icon_cc-by2.png)
■マイナンバーカードの健康保険証利用登録をサポートします
市役所各庁舎では、マイナンバーカードの健康保険証利用登録(マイナ保険証)の手続きをサポートしていますので、お気軽にご利用ください。
また、マイナンバーカードをお持ちでない人には、写真撮影から申請までの一連の手続きもサポートしています。ぜひ申請をご検討ください。
受付日時:
・平日 午前8時30分~午後4時45分
・夜間(毎週火曜日)午後6時~7時30分
・休日(月2回:土・日曜日)午前10時~11時45分
※夜間・休日は予約制です。
場所:市役所各庁舎
※夜間・休日窓口は竜王庁舎のみ
※予約方法や日程、必要な持ち物等の詳細は、市ウェブサイトをご覧ください→QRコードは広報本紙をご覧ください
問合せ:市民戸籍課[新]
【電話】055-278-1664
■障害者控除対象者認定書で控除を受けられます
障害者手帳をお持ちでない場合でも、この認定書を所得税や住民税の申告の際に提示すると、本人またはその扶養者が障害者(特別障害者)控除を受けられます。
対象:障害者手帳を持っていない65歳以上の要介護認定者で、心身の障がいの程度が身体障害者手帳等の交付を受けている人に準ずる状態にあると市から認定された人
認定基準:控除を受けようとする年の12月31日時点を基準日として、介護保険の認定調査資料等を基に判定されます。
申請手続:長寿推進課または各支所市民地域課に、印鑑と来庁者の身分証明書を持参し申請してください。認定書は後日郵送します。認定を受ける場合は早めの手続きをお願いします。
※審査の結果、認定されない場合もあります。この認定書は、その年の申告に限り有効で、申請は毎年必要です。
問合せ:長寿推進課[新]
【電話】055-278-1693
■令和7・8年度小規模工事等契約希望者登録の受付
市が発注する小規模な工事および物品・役務提供の契約をするには、小規模工事等契約希望者の登録が必要です。
この制度は、市の入札参加資格を有さない事業者を対象に、内容が軽易で履行の確保が容易かつ、1件あたりの契約金額が30万円以下の契約を希望する事業者を登録し、市内業者の受注機会を拡大しようとするものです。
対象:市内に主たる事業所(本社、本店)を有する者
※個人、法人の別、経営規模、従業員数等は問いません。その他の登録条件は、市ウェブサイトをご覧ください。
申請方法:財政課窓口で配布、または市ウェブサイトからダウンロードした指定申請書等に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、財政課窓口に提出
受付期間:2月3日(月)~3月14日(金)※土日、祝日は除く
受付場所:財政課窓口
有効期間:4月1日~令和9年3月31日の2年間
問合せ:財政課[本]
【電話】055-278-1662
■建物・住宅を改修・解体するときは
建物の改築や取り壊しなどにより水道管を移設、または撤去する場合は、工事申請が必要です。
市指定給水装置工事事業者を通じ、上下水道工務課に申請し、認可を受けてください。
最近、未認可工事による漏水事故等が多発しておりますので、ご注意をお願いします(漏水事故等の状況によっては、損害補償の対象となります)。
ただし、パッキンの取り替えなど軽微な変更の場合、申請は不要です。
問合せ:上下水道工務課
【電話】055-278-1670
■地域密着型介護サービス事業所を開設しました
市が、「第8期介護保険事業計画」に基づき公募した「地域密着型特別養護老人ホーム」が12月にオープンしました。
事業所名:特別養護老人ホーム 桑の実の郷・ふたば
開設法人:社会福祉法人 ひかりの里
所在地:宇津谷1066
【電話】0551-30-4240
問合せ:長寿推進課[新]
【電話】055-278-1693
<この記事についてアンケートにご協力ください。>