文字サイズ
自治体の皆さまへ

ふえふき環境NEWS

29/44

山梨県笛吹市

■浄化槽を適切に管理しましょう
浄化槽を設置している方は、法律により清掃・保守点検・法定検査を行わなければなりません。
浄化槽を適切に維持管理しないと汚水がきちんと処理されず、悪臭が発生したり、水路を汚したりしますので、正しい維持管理を心がけましょう。
・清掃…浄化槽の中にたまった汚泥などの引き抜き・機器類の清掃を行う作業です。
必ず年1回以上、市の許可業者に依頼して行ってください。
・保守点検…浄化槽の稼動状況の点検・薬剤の補充・機器などの調整・修理を行います。
おおむね年に3〜4回県の登録業者に依頼して行ってください。
・法定検査…法定検査は、浄化槽からの放流水の状況や日頃の維持管理が適正かを確認する検査です。
毎年1回、県知事から指定された機関「(一社)山梨県浄化槽協会」(【電話】055-288-1132)に申し込んでください。

■ごみの分別をお願いします
一般生活を送る中で「ごみ」は必ず発生するものです。しかし、その中には資源として再利用できるものが多くあります。市では、ごみの減量化とリサイクルの推進を図るために、ごみを7つの分類に分別して、収集を行っています。皆さまには、ゴミ処理の効率化並びに資源の再利用のために、ごみの分別をお願いします。なお、処理手数料につきましては、以下の表をご確認ください。
※可燃ごみについては、有料指定可燃ごみ袋の購入代金が処理手数料となります。

問合せ先:環境推進課
【電話】055-261-2044

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU