■05.「山梨ことぶき勧学院」令和7年度の学生募集について
新たな生きがいづくりと仲間づくりで、健康で活力に満ちた、地域に貢献できる人材の育成を目指します。シニアの生涯学習の場「山梨ことぶき勧学院」で学びませんか。
入学案内・募集要項配布:令和7年1月下旬から(各市町村の教育委員会や富士東部教育事務所などで配布予定)
出願受付:2月3日(月)~3月14日(金)
修業年限:2年(1年間で25講座実施予定)
講座日:原則として火曜日(月平均2回)
費用:入学後に基本学習費として16,000円(予定)を納入
問合せ:山梨ことぶき勧学院
(甲府方面)【電話】055-233-6947
(都留方面)【電話】0554-45-7335
※詳細は、県ホームページ「山梨ことぶき勧学院」をご覧ください。
■06.弁護士による無料法律相談実施のお知らせ
山梨県弁護士会の弁護士による無料法律相談を実施いたします。
事前予約制となりますので、詳しくは総務課までお問合せください。
(予約は先着順となります。予約が埋まることもありますのでご了承ください。また、予約者がいない場合は開催いたしません。)
日時:3月15日(土)午後1時~3時
場所:西桂町役場
定員:4名(相談時間/1人30分)
予約・問合せ:総務課 総務係
【電話】25-2121
■07.個人情報を聞き出す不審な電話にご注意!
「自宅の固定電話に総務省から『2時間後に通信できなくなる』という電話がかかってきた。」、「『2時間後に電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を』という自動音声の電話がかかってきた。オペレーターに繋がると、内容確認のために住所などを聞かれた。会社名を尋ねると、NTTカスタマーセンターと名乗り、『間違いでした。』と一方的に通話を切られた。」といった相談が寄せられています。
総務省やNTT東日本から電話を停止することに関して、音声ガイダンスやSMSを使って連絡することはありません。
非通知や知らない番号からの電話は、不審な電話の可能性が高いです。個人情報は絶対に教えないようにしましょう。
不安に思った時、困った時は消費生活センターに相談しましょう。
相談窓口:富士吉田市消費生活センター【電話】22-1577
(受付:平日午前9時~12時、午後1時~4時30分)
※消費者ホットライン「188(いやや)」からもつながります。
問合せ:総務課 総務係
【電話】25-2121
■08.フードドライブを実施します!
ご家庭等で余っている食料品や日用品の寄付にご協力ください!
期間:2月5日(水)~3月10日(月)※土日祝日はお休み
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
場所:
(1)いきいき健康福祉センター内
(2)西桂町役場内
(3)きずな未来館内
ご家庭等で余っている食品を「フードバンク」や「フードサポート」を通じて、食料品などを必要としている方々に寄付する取り組み「フードドライブ」を実施します。
◇受付できるもの
・賞味期限が2ヶ月以上先のもの
・常温保存ができるもの
・未開封のもの
・破損等で中身が出ていないもの
・生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜)ではないもの
・子供服は中学生ぐらいまでのもので、クリーニングに出してあるもの(制服可)
※酒類は受付できません(ノンアル不可・料理酒は可)
※お米は、昨年よりも前に収穫したものは受付できません
注意:以上の条件すべてを満たすものをご持参ください。物の状態によっては受付できない場合があります。
◇受付例
・お米
・缶詰
・乾物
・飲料
・調味料
・レトルト食品
・インスタント食品
・日用品(ティッシュ等)
・子供服
など
問合せ:西桂町社会福祉協議会(西桂町下暮地915-7(いきいき健康福祉センター内))
【電話】25-3333
<この記事についてアンケートにご協力ください。>