■福寿会と正月
1月10日(金)第1保育園で園児たちと福寿会の方々と一緒にお手玉やこま回し、かるた取りなどのお正月遊びを行いました。
園児たちは、慣れない遊びに苦戦している子もいましたが、おじいさん、おばあさんは、昔遊んだ際に覚えたコツを思い出し、それを教えてもらいながらみんなで楽しみました。
伝統的な遊びを一緒に楽しむことができ、世代間交流を深める良い機会になりました。
■どんど焼き
1月15日(水)に第1保育園で、16日(木)には神渕小学校グラウンドで恒例のどんど焼きが行われました。
子どもたちが持ち寄った書き初めや正月飾りをグラウンドに積み上げ、焼きました。
神渕地区では、地域の方も大勢参加し、レクリエーションを楽しんだ後、一年間の無病息災を願ってお餅を焼いて食べ、日本の伝統行事を学ぶだけでなく、地域の方々とのつながりを深める良い機会になりました。
■チャレンジクラブ
1月18日(土)後期チャレンジクラブ「スポーツ吹矢」「ランチ教室」「筆ペン教室」3つの教室が始まりました。
これらの教室では、楽しみながら新しいスキルを学べる良い機会になりました。
スポーツ吹矢で集中力を高め、ランチ教室では簡単で美味しい料理を学び、筆ペン教室では文字を書くことの楽しさを身につけることができました。
お子さんにとって、学びながら遊べる充実した時間を過ごせました。
■1月26日は「文化財防火デー」
1月24日(金)に文化財防火デーに伴う消防訓練を龍門寺で行いました。
内容は、消防署の講話、通報訓練、消火器や消火栓を使った消防訓練を実施しました。
通報訓練では、現場の状況をスマートフォン等で撮影して、消防署と状況を共有できる機能の体験をすることができました。
■乳幼児学級とりんごくらぶの合同節分会
1月31日(金)神渕コミュニティーセンターにて、乳幼児学級とりんごくらぶの合同節分会を行いました。
ヤドメを飾る由来の話を聞き、親子でヤドメや鬼のお面の制作をしました。
鬼の絵のついたカゴに「鬼は外」と言いながら、ボールをいれたり、「鬼バスケット(フルーツバスケットのルール)」のゲームを楽しみました。
最後は、大きな鬼の口に豆にみたてたボールを入れると、福の神からのおやつのプレゼントが貰えて、みんなニッコリでした。
■まちの先生 募集
七宗町では、平成10年に「生涯学習のまち」宣言をし、「だれでも、いつでも、どこでも、何からでも」学ぶことを目標に生涯学習に取り組んでおります。
その取り組みの中、子どもを対象とした「チャレンジクラブ」を開催し、土曜日の安心安全な子どもの居場所として、地域での学び・体験・ふれあいの場として、年間を「前期」「後期」の2回に分け、計6回程度実施しております。
そこで、「チャレンジクラブ」では、文化・スポーツを子ども達に指導していただける「まちの先生」を、募集しております。
いろいろな知識・経験・技術をお持ちの方々の、個人・グループでのご応募をお待ちしております。町の子ども達の育成に、お力添えをください。
問い合わせ先:七宗町教育委員会
【電話】48-1114
<この記事についてアンケートにご協力ください。>