文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ旬タイム(1)

8/24

岐阜県可児市

時間は24時間表記
最新情報は市HP(ホームページ)で確認するか、主催者に問い合わせてください。

■高等学校就学準備等支援金
高等学校への進学や就職の準備に係る経済的負担を軽減するため、中学3年生の児童の保護者に対し、児童1人につき3万円を支給します。支給対象で市からの案内通知が届いていない場合は、同課に問い合わせてください。
対象児童:9月30日時点で可児市に住民票のある中学3年生(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)
対象者:対象児童を養育する保護者
申請方法:
(1)市から児童手当などを受給している人は申請不要(10月6日付で案内通知を発送済み)
(2)(1)以外の人は、10月13日付で市から届いた案内通知書を確認し申請
※申請期限…令和6年1月31日(水)
支給時期:
(1)10月31日(火)支給済み
(2)申請後、随時支給

問合せ:福祉支援課

■ミニ手話教室
手話を始めてみませんか。 期日:12月9日、令和6年1月13日、2月10日の各土曜日(全3回) 時間:10時〜12時
場所:福祉センター
定員:30人(先着順)
受講料:無料
申込方法:申込フォームから申し込む(インターネットが利用できない人は、氏名、住所、電話番号を電話またはファクスで連絡)
申込締切:11月30日(木)
※申込フォームの二次元コードは本紙掲載。

問合せ:福祉支援課
【FAX】63-1294

■子育てまなび講座
今学んでおきたい、子育てに役立つ内容を一緒に学びましょう。

▽情報モラル講座
期日:11月20日(月)
講師:古野寿さん(可児市教育研究所指導主事)

▽命・性に関する講座(幼児期)
期日:11月29日(水)
講師:鬼頭拡美さん(こども応援センターぱあむ臨床心理士)

▽子どもの心に関する講座
期日:12月11日(月)
講師:川原聡さん(可児市スクールカウンセラースーパーバイザー)

▽共通事項
時間:10時〜11時30分
場所:福祉センター
対象者:子育てに関わる人
定員:150人(先着順)
※託児を希望する場合は、2週間前までに要連絡。
受講料:無料
申込方法:氏名、電話番号を申込フォームまたは電話で連絡
※申込フォームの二次元コードは本紙掲載。

問合せ:子育て支援課

■ひとり親交流会 クリスマス会
日時:12月17日(日)13時30分〜16時
場所:福祉センター
内容:ミニコンサート、オーナメント作り、プレゼントなど
対象者:ひとり親家庭の親子
定員:20組(先着順)
参加費:1人300円
申込方法:氏名、住所、電話番号を申込フォームまたは電話で連絡
申込期間:11月16日(木)〜30日(木)
※申込フォームの二次元コードは本紙掲載。

問合せ:子育て支援課

■「Kギフト」が「ぎふっこギフト」に
1月1日から、現金支給(Kギフト=国の出産・子育て応援給付金)からカタログギフト各5万円相当(ぎふっこギフト)の支給に変わりました。
※ぎふっこギフトの詳細は、7ページの県広報を確認してください。

問合せ:子育て支援課

■11月は児童虐待防止推進月間
私たち一人一人が「子育てに優しい社会」をつくることが、虐待の防止につながります。虐待を受けたと思われる子どもを発見した時や自身が子育てに悩んだ時には、次の相談窓口に連絡してください。
相談窓口:
・児童相談所全国共通ダイヤル【電話】189
・中濃子ども相談センター【電話】25-3111
・市子育て支援課

問合せ:子育て支援課

■人権トークandコンサート
いろいろな時代にさまざまな地域で生まれた「自由と人間の尊厳を求めた人々の想いや願い」が込められた民謡や歌曲の解説を聞きながら、アンサンブル・サビーナによる管弦楽の生演奏が楽しめます。
日時:12月2日(土)13時30分から
場所:文化創造センター・アーラ
講師:松本城洲夫(しずお)さん(イタリア生活文化交流協会会長)
定員:300人
参加費:無料

問合せ:地域協働課

■市役所
〒509-0292 広見一丁目1番地
【電話】0574-62-1111

■子育て健康プラザ・マーノ(子育て支援課・保育課・健康増進課)
〒509-0209 下恵土一丁目100番地
【電話】0574-62-1111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU