文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ旬タイム(3)

10/19

岐阜県可児市

■環境楽習塾
里山散策と自然素材を使った物作り体験をしてみませんか。
日時:9月9日(土)9時〜12時
場所:我田の森(久々利)
講師:片岡伸輔さん(NPO法人ぎふ木と森の学校理事長)
対象者:小学生以上(中学生以下は保護者同伴、未就学児も参加する場合は要連絡)
定員:15人程度(抽選)
受講料:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、学年(学生の場合)を申込フォーム、電話、ファクスのいずれかで連絡
申込締切:8月25日(金)

問合せ:環境課
【FAX】63-6816

■美濃桃山陶を知る企画

▽企画展 まるわかり!美濃桃山陶の歴史 再オープン10周年企画です。
期間:9月1日(金)〜12月23日(土)
場所:荒川豊蔵資料館
入館時間:9時30分〜15時30分
入館料:大人210円、共通券310円、高校生以下・障がい者(手帳提示)の人と付き添い1人は無料
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日 ※8月29日(火)から31日(木)までは臨時休館します。

▽企画展のギャラリートーク 学芸員が解説します。
期日:9月3日(日)、10月15日(日)、12月16日(土)
時間:13時30分〜14時

▽美濃桃山陶のかけらに触れる 400年前に思いをはせ、陶片を手に取ってみませんか。 日時:9月17日(日)13時30分〜14時30分
場所:久々利地区センター
講師:榎本徹さん(同館特別顧問)
対象者:小学生以上
定員:20人(抽選)
参加費:500円
申込方法:氏名、住所、電話番号を電話、ファクス、メールのいずれかで連絡
申込締切:8月31日(木)

問合せ:荒川豊蔵資料館
【電話】【FAX】64-1461
【メール】kyodorekisikan@city.kani.lg.jp

■バス乗車回数券を交付
公共交通利用促進のため、運転免許を自主返納した人に、市内を走るバスの回数券を一度だけ交付します。
対象者:市に住民登録がある人で、運転免許証の有効期限内に全ての種類の免許を取消手続きした人
対象回数券:さつきバス、電話で予約バス、東濃鉄道路線バス(帷子線分)の回数券のいずれか1組(11枚綴り)
持ち物:運転免許証の取消通知書、返納した運転免許証
申請期限:取消日から6カ月以内

問合せ:都市計画課

■市美術展 作品募集
作品の応募については募集要項(文化創造センター・アーラ、市文化スポーツ課、各地区センター、市HP(ホームページ)に有)を確認してください。
部門:洋画、日本画、書、彫塑工芸・デザイン、写真(自作・未発表で1部門につき1人1点まで)
応募資格:15歳以上(中学生は除く)
出品料:
・一般…1000円
・高校生…500円
応募受付・作品搬入日時:11月12日(日)10時〜17時

問合せ:文化創造センター・アーラ
【電話】60-3311

■自転車用ヘルメットの着用を
自転車に乗る全ての人に対してヘルメット着用を努力義務とした改正道路交通法が4月1日に施行されました。しかしながら高校生や大人の着用率は極めて低いです。
4月9日午後、京都府内において自転車同士が正面衝突する事故が発生し、ヘルメットを着用していなかった男性が頭を強く打ち、搬送先の病院で亡くなりました。相手方の女性はヘルメットを着用していたため、後頭部を打撲しましたが、命に別状はありませんでした。
自転車事故による死者の多くが、頭のけがによるものです。被害を軽減するために、自転車用ヘルメットを着用しましょう。

問合せ:可児警察署交通課
【電話】61-0110

■生涯学習作品展に出展しませんか
陶芸、絵画など趣味や学習の成果を披露できます。
期間:10月20日(金)〜22日(日)
時間:9時30分〜17時(最終日は12時まで)
場所:広見地区センター
対象者:市内在住・在勤で、10月20日の準備、22日の片付けへの参加、展示物の管理ができる個人または団体
出展スペース:パネル(180cm×120cm)4枚および机(180cm×45cm)2脚を使用してできる範囲
出展料:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、作品の種類、展示に必要なパネルと机の数をファクスで連絡
申込締切:9月8日(金)

問合せ:生涯学習かにの菅原さん
【電話】090-8739-2729【FAX】64-4961

■ダブルケアラーズデイ
育児と介護の両方を頑張っているダブルケアラーさん、アロマヨガとおしゃべりでリフレッシュしませんか。
日時:10月5日(木)10時〜12時
場所:子育て健康プラザ・マーノ
講師:髙田絢子さん(ヨガインストラクター)
対象者:18歳未満の子がいて介護をしている人、ダブルケアに関心のある人(子連れ可)
※妊娠中の人は参加不可。
定員:10人(先着順)
受講料:無料
申込方法:氏名、電話番号(子連れの場合は子の名前と年齢)を申込フォーム、電話、メールのいずれかで連絡
申込期間:9月1日(金)〜30日(土)

問合せ:市民支援室
【電話】63-8303【メール】siminsiensitu@kani-npo.gr.jp

■税務署での相談は事前予約を
チャットボットやタックスアンサー、電話相談センターなどによる解決が困難で、窓口での相談を希望する場合、事前予約が必要です。
予約方法:多治見税務署へ電話して音声案内「2」を選択

問合せ:多治見税務署
【電話】0572-22-0101

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU