文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 災害から身を守る

2/22

岐阜県富加町

もしも災害が起きたら、自分や自分の家族の安全を守りつつ、避難する準備はできていますか。
毎年のように、台風や豪雨、地震に起因した、大規模な災害が起きています。川や山が多い富加町でも土砂災害や河川の氾濫など大きな被害に遭うこともあり得ます。
災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人一人が自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人たちが助け合って取り組む「共助」、行政が取り組む「公助」が重要だと言われています。災害が発生した時、基本となるのが「自助」です。まずは、自分や自分の家族が無事であることが最も重要です。災害に備えて「自助力」を向上し、万が一、被災した場合でも被害を最小限にできるよう、日頃から減災についても意識して取り組むことが必要です。

■非常持出袋を準備しましょう
生活に必要なものは個人で違います。自分の日常生活に不可欠なものをいざという時のために備えておき、非常持出袋は、両手が塞がらないリュックタイプにまとめておきましょう。また、非常持出袋の保管場所を家族全員が知っておくことや、非常食等の賞味期限を常に確認しましょう。
・非常食
※飲料水(1日3ℓ程度)、主食(アルファ米など)、缶詰、保存パン、ビスケット、レトルト食品など
・マスク
・消毒液
・体温計
・ヘルメット
・携帯ラジオ
・懐中電灯
・電池
・救急用品
・ゴミ袋
・現金・通帳・印鑑
・身分証明書
・衣類
・携帯電話
・モバイルバッテリー
・各家庭で必要なもの
※薬を常時飲んでいる人は常備薬、赤ちゃんがいる場合はオムツ、ミルクなど

▽ローリングストック法
「ローリングストック法」とは、普段から少し多めに食材・加工品を買っておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。ポイントは、日常生活で消費しながら備蓄するので、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。また、生活用品(ウエットタオル、カセットボンベ、乾電池など)にも応用することができます。
消費と購入を少しずつサイクルしていくことで、賞味期限が過ぎてしまうことによる食品ロスを防ぎながら、日常生活の中で無理なく備蓄が続けられます。

■情報収集をしましょう
▽とみかメール・LINE
警報発令・避難所開設の情報をお知らせします。外出先でも情報が届くので便利です。平常時は、イベントや福祉、子育ての情報が届きます。
※QRコード(本紙参照)から登録をお願いします。

▽防災無線戸別受信機
警報発令・避難所開設の他、火災など緊急性の高い情報をお知らせします。
※平常時から電源が入っているか等確認しておきましょう。

▽ハザードマップ
土砂災害警戒区域や危険な箇所、避難場所を把握しておきましょう。

そのほか、富加町ホームページやFMらら、気象庁のキキクル、岐阜県総合防災ポータルでも情報を確認できます。

■[INFORMATION]令和5年度 富加町総合防災訓練を実施します
今年度の富加町総合防災訓練は、大規模な地震を想定し、町内一斉防災訓練として「シェイクアウト訓練(※1)」を実施します。ご家庭、職場において、地震の揺れから身を守る3つの安全行動(1姿勢を低く・2頭を守る・3動かない)を1分間実施しましょう。

日時:10月22日(日)8:40~
・防災行政無線で緊急地震速報が流れます。

(※1)シェイクアウト訓練
地震発生時の安全確保行動である「命を守る3動作」「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。
1:その場でしゃがみ、姿勢を低くして
2:机の下などに頭や体を守る
3:揺れが収まるまで動かない

●令和5年度「みのかも定住自立圏防災士養成講座」
地域の防災訓練や、災害時に救護救援活動などを担っていただける防災士を養成するものです。防災の第一線で活躍する研究者や関係機関、防災ボランティアを講師に招き、災害に対する正しい知識や技術を習得します。

▽講座
日時:11月18日(土)、12月2日(土)、9日(土)各日9:30~16:30
会場:美濃加茂市西体育館(美濃加茂市西町3丁目232)
形式:講義、グループワーク、実技など

▽講座
日時:12月10日(日)17:30~18:30
会場:可児市総合会館5階大ホール(可児市広見1丁目5番地)

定員:50人(応募者多数の場合は先着順となります)
参加資格:次のすべての要件を満たす人
(1)中学生以上で富加町にお住まいの人
(2)本講座の趣旨を理解し、地域の防災活動に貢献する意思・意欲のある人
(3)全ての講義に出席していただける人
申込方法:
・【URL】(https://logoform.jp/f/aUx5g)またはQRコード(本紙参照)から申込み
・役場総務課に用意してある所定の「みのかも定住自立圏防災士養成講座」申込書に記入し総務課へ提出(FAX、メール可)
申込期限:10月11日(水)
参加費:無料
・防災士試験受験に係る費用8,000円(受験料3,000円 登録料5,000円)が別途必要となります。

問合せ:総務課総務係
【電話】54-2111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU