文字サイズ
自治体の皆さまへ

福祉・健康

4/22

岐阜県富加町

■(9月)「健康増進普及月間」「食生活改善普及運動月間」血圧は健康状態を示すバロメーター
▽高血圧とは?
血圧とは、「血液が流れる際にかかる血管への圧力」のことをいい、高血圧とは、慢性的に血圧が高い状態のことをいいます。
高血圧を放置していると、血管は張り詰めた状態に置かれ「動脈硬化」が進行します。動脈硬化は、心臓の病気や脳血管障害、認知症などのリスクを高めます。動脈硬化によって引き起こされる病気には、大きな後遺症を残す可能性があるものが多いため、高血圧を予防・改善することが重要です。

▽血圧をあげる原因は”ナトリウム”の摂りすぎ!?
塩分を摂り過ぎると血圧が上がると言われますが、正確には“ナトリウム”の摂り過ぎです。食塩は約99%がナトリウムでできています。ナトリウム自体は、人体に必要なミネラルですが、摂り過ぎにより血中のナトリウム濃度が上昇すると、もとに戻そうと水分をため込み始めます。その結果、血液中の水分が増加し、体内を循環する血液が増えるため、血液が血管の壁を押す力が強まり、血圧が上昇します。

●高血圧予防のコツ
1.減塩
ナトリウムの摂取を食塩相当量で1日当たり6g未満に抑えることが望ましいとされています。

2.カリウムの積極的摂取
カリウムには、ナトリウムの排出を促す作用があるため、予防・改善効果が認められています。

3.食物繊維の摂取
食物繊維は、便秘予防などの働きの他にも、ナトリウムや糖質、脂質を吸着して体外に出す働きがあります。

4.適切なカロリー摂取
肥満は高血圧の原因となるため、自分に適したカロリー摂取を心がけましょう。

5.過剰な飲酒は控える
飲酒量が多くなるにつれて、血圧の上昇を招きやすくなります。飲み過ぎないように、休肝日を設けましょう。

※その他、有酸素運動や十分な睡眠をとる、禁煙することも効果があります。

●高血圧予防に関する取り組み
(1)集団健診では、特定健診・後期高齢者健診受診者に対して「尿中塩分測定検査」を無料で追加実施しています。おおよその普段摂取している塩分量を知ってもらうことで、減塩に取り組むきっかけづくりとなっています。
(2)今年度の楽楽健康教室は、減塩食についての栄養教室を実施します。簡単な減塩食や、野菜摂取充足度を確認できる「ベジチェック」を体験してもらうことで、家族全員の健康づくりにつながる機会となっています。

■(9/24~9/30)結核予防週間
▽結核は昔の病気じゃないの?
昭和20年代まで「亡国病」と恐れられていましたが、今では医療と生活水準の向上により「薬を飲めば治る病気」となりました。しかし、現代でも1年間に1万人以上の人が結核を発症しています。特に近年では、新型コロナウイルス感染症の影響による結核対策の遅れが大きな課題となっています。

▽結核とはどんな病気?
「結核」とは、結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気です。
最初は風邪に似た症状で始まりますが、次にあてはまる場合には、早めに受診しましょう。
・タンのからむ咳、微熱・身体のだるさが2週間以上続いている
・なんとなく食欲がない、体重が減ってきた

赤ちゃんは結核に感染すると重症になりやすく、予防にはBCG接種が有効です。町からの案内に従い予防接種を受けましょう。また、高齢になるほど自覚症状が乏しくなり発見が遅れることがあります。高齢の人は症状がなくても年に1回検診を受けましょう。

問合せ:福祉保健課保健係
【電話】54-2117

■9月21日はアルツハイマーデー
認知症の人が2025年には、約700万人に増加すると言われており、今年6月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立し、認知症の人への配慮が求められています。9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、今年度は「もっと知ろうもっと語ろう認知症」の標語で様々な行事や取り組みが全国で行われています。
この「世界アルツハイマーデー」を通じて、認知症について知っていただくきっかけになればと思います。
富加町では、図書室に認知症関連の本を展示し、無料のパンフレットを設置します。ぜひ、見に来てください。

日時:9月1日(金)~9月29日(金)
場所:タウンホールとみか 図書室

問合せ:包括支援センター
【電話】54-2184

■楽楽健康教室のご案内~第2回~
運動・栄養に関する「楽楽(らくらく)健康教室」を開催します。
第2回(栄養教室)のテーマは「血圧ってなぜ高くなるのだろう?」です。興味のある人は、是非ご参加ください。

内容:栄養教室…講話と減塩食
※野菜摂取充足度を知ることができる「ベジチェック」も実施しています。(予約不要)希望される場合は、9:30までに保健センターへお越しください。
日時:9月26日(火)10:00開始(3時間程度)
場所:富加町保健センター2階
対象:富加町在住の18歳以上
定員:10人
申込方法:9月15日(金)17:00までに、役場福祉保健課へお申込みください。
その他:参加者には、富加町健康チャレンジカードに5ポイント付与します。

問合せ:福祉保健課保健係
【電話】54-2117

■とみぱん脳トレ教室~認知症予防~ 第2クール受講者を募集します
老化防止を目指しませんか?
富加町ではとみぱん脳トレ教室を開催しています。のぞみの丘ホスピタル理学療法士の先生から、コグニサイズという脳トレや転倒予防の体操など教わりながら行っています。


時間:9:15~11:00
※時間に余裕をもってお越しください。
場所:高齢者活動センター
費用:無料
対象:65歳以上の富加町在住者で介護の必要がない自立した人
定員:第2・4水曜日各20人
申込方法:9月29日(金)までに電話でお申込みください。
講師:のぞみの丘ホスピタル中津智広先生・尾関昭宏先生
持ち物:タオル、飲み物、健康チェックカード、動きやすい服装、靴下着用(上履き、シューズ不要)、マスク
その他:移動手段のない人はご相談ください。

問合せ:包括支援センター
【電話】54-2184

*****************************
問合せ:福祉保健課保健係
【電話】54-2117

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU