文字サイズ
自治体の皆さまへ

Tomika information 今月のお知らせ

18/26

岐阜県富加町

■年末も交通安全に注意を!交通安全県民運動
12月11日(水)から20日(金)まで、年末の交通安全県民運動を実施します。スローガンは「年末を無事故で過ごしよい年始」です。次の点に注意し、交通安全に努めましょう。
1.夕暮れ時と夜間の交通事故防止
2.子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
3.飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
4.自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの徹底

▽飲酒運転はしない・させない
年末は、飲酒する機会が増えます。飲酒をしたら、絶対に飲酒運転はしないようにしましょう。

▽反射材用品等を着用しましょう
夕暮れ時や夜間は、運転者に自分の存在を早く知らせるよう、明るい色の服装と反射材用品を着用しましょう。

問合せ:総務課総務係
【電話】54-2111

■2025年農林業センサスにご協力ください
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市町村を含む各方面にわたって広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。
令和6年12月中旬頃から順に、調査員が農林業を営んでいる皆さんのところに訪問し、調査票への記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。

問合せ:企画課企画係
【電話】54-2111

■令和6年に役場から報酬等の支払いを受けた人の源泉徴収票について
令和6年中に富加町役場から謝金や報酬が支払われた人について、令和6年分の「給与所得の源泉徴収票」は令和7年1月20日以降に発送します。なお、役場以外の事業所等でお勤めの場合は、勤務先にお問い合わせください。

問合せ:総務課会計室
【電話】54-2111

■水道の凍結防止対策をしましょう
気温がマイナス4℃以下になると、水道管や水道メーターが凍り、破裂することがあります。水道管の破裂などのトラブルを防ぐため、早めに凍結防止の準備をしましょう。

▽水道管の凍結を防ぐには
水道管や蛇口に、保温材・毛布・布などをぬれないように巻き付け、さらにその上からビニールなどを巻いて保温してください。

▽水道管が凍ったら
凍った部分にタオルや布をかぶせて、ゆっくりと「ぬるま湯」をかけてください。熱湯を急にかけると、水道管や蛇口が破裂することがありますので、十分注意してください。

▽水道管が破裂したら
止水栓を閉め、指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。

問合せ:建設課都市計画係
【電話】54-2115

■岐阜県最低賃金が改正されます
「岐阜県最低賃金」が改正されます。岐阜県最低賃金は、年齢に関係なく、パートや学生アルバイトなどを含め、県内で働くすべての労働者に適用されます。ただし、次に掲げる産業に従事する労働者(一部適用除外あり)は、該当する特定(産業別)最低賃金も適用されます。
使用者も労働者も、1時間当たりの賃金額が最低賃金額以上となっているかどうか必ず確認しましょう。
詳しくは、岐阜労働局賃金室又はお近くの労働基準監督署までお尋ねください。

●岐阜県の特定(産業別)最低賃金
▽電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業(※1)
時間額:965円
※1 上記産業の適用を受ける場合は、令和6年10月1日以降、この金額を上回る「岐阜県最低賃金(1,001円)」が適用されます。

▽自動車・同附属品製造業(※2)
時間額:1,057円

▽航空機・同附属品製造業(※2)
時間額:1,049円
※2 令和6年12月21日から適用されます。

問合せ:岐阜労働局賃金室
【電話】058-245-8104

■救急電話相談窓口「救急安心センターぎふ」(#7119)
令和5年10月から岐阜県全域で救急電話相談窓口「救急安心センターぎふ」#(シャープ)7119が運用されています。
急な病気やけがをしたとき、「救急車を呼んだ方がいいのか」「今すぐに病院に行った方がいいのか」など判断に迷ったときに救急電話相談窓口「#7119」に電話すると、24時間365日、看護師などの専門の相談員から救急相談や病院案内などについてアドバイスを受けることができます。
※緊急性がある場合は、「迷わず」119番通報してください。

問合せ:可茂消防事務組合 中消防署富加出張所
【電話】54-2714

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU