文字サイズ
自治体の皆さまへ

もっとエコピカ

22/30

岐阜県岐南町

■猫の飼い方について
▼猫を飼うときのルール・マナー
▽飼い主を明示する
猫は、犬と違い登録が義務付けられていません。飼い猫に首輪、名札などを付け、飼い主が分かるようにしてください。飼い猫が帰って来なくなったときや災害時に発見されやすくなります。

▽室内で飼う
猫は、環境を整え、飼い主が良いコミュニケーションをとることで、室内でも快適に暮らせます。交通事故や感染症の危険から猫を守るためにも、放し飼いはやめましょう。

▽繁殖制限をし、猫を捨てない
毎年、多くの子猫が保健所に持ち込まれたり、捨てられたりしています。捨てられた猫が、周辺の住民に迷惑を掛けることがあります。
このような猫を増やさないためにも不妊・去勢手術を行うなど繁殖制限をしてください。
また、飼い主のわからない猫に餌を与えることで、その地域に猫が住み着き、ふん・尿や鳴き声など、周辺の住民に迷惑を掛けることがあります。安易に餌を与えないでください。

■犬の飼い方について
▼犬を飼うときのルール・マナー
▽犬の登録をする
生後91日以上の犬を飼うときは登録し、鑑札を付けることが「狂犬病予防法」で義務付けられています。(経済環境課のほか、動物病院、ペットショップでも登録できます。)
また、飼い主の氏名・住所などが変わったとき、犬が死亡したときなど、登録事項に変更があった場合も、届け出をしてください。

▽狂犬病予防注射を受ける
飼い主には、年に1回、狂犬病の予防注射を行い、注射済票を付けることが義務付けられています。注射済票は、注射した証明書を提出した際に交付します。(動物病院から交付される場合もあります。)

▽放し飼いにしない
思わぬ事故を防ぐため、柵で囲まれた敷地内や室内など、人に迷惑を及ぼすことのない場所を除いて、犬の放し飼いをしないでください。

▽ふんの後始末をする
散歩中のふんは持ち帰り、他人の土地や建物を汚さないよう、きちんと始末しましょう。放置すると、周辺の住民に迷惑が掛かります。

■狂犬病予防接種の未実施者の方へ
接種をしていない飼い主宛に10月下旬に予防接種の案内はがきを郵送します。未接種の犬は、狂犬病の予防接種を速やかに実施してください。

※動物の飼い主になるということは、その動物に対する責任を負うだけでなく、周りの生活環境への配慮も必要です。責任と愛情を持って、飼育しましょう。

問合せ:経済環境課
【電話】247-1370

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU